またまた、FreeBSD のデイリーセキュリティレポートに OpenSSH の脆弱性が含まれてきました。 FreeBSD-13.4_3 is vulnerable: FreeBSD — Multiple vulnera […]
タグ: FreeBSD
トラブルが続き、一旦運用をあきらめていた Raspberry Pi 2 v1.1 ですが、いろいろ考えなおして 32bit FreeBSD/arm で運用を再開しました。 OSはマイクロSD上に置き、スペースが必要なファ […]
サーバーのファイヤーウォールに怪しいIPアドレスが記録されている時に、どこからのアクセス?と調べるコマンドの一つが、whois コマンド。 whois に続いて IPアドレスを引数指定すると、そのIPアドレスを含む所有者 […]
FreeBSD サーバーで使っている ports コレクションですが、普段はバイナリーパッケージを使っているので、portsのソースからビルドすることはありません。稀に、バイナリーインストールしているパッケージに深刻な脆 […]
1年以上前から苦戦していた MySQLサーバーを Raspberry Pi で動かすという課題、ようやく達成しました。 残る課題は、この環境で安定したMySQL連続稼働を実現できるかどうか。 4GBメモリのサーバーでは力 […]
Raspberry Pi 2 v1.2 上で FreeBSD 13.4 を使おうとして、またまたダウンロードするイメージ探しに時間を浪費してしまったので、メモしておくことにします。 Raspberry Pi 2 は、基本 […]
FreeBSD 13.3 のサポートが終了する(した)ので、13.4 へアップデートしました。 驚くほど何もトラブルが起きなかったので、メモを残すほどじゃないのですけど、後日、いつアップデートしたっけ?となるのが嫌なので […]
毎朝届く FreeBSD のセキュリティーレポートに、9月上旬、以下の文章が含まれていました。 Checking for security vulnerabilities in base (userland & […]
約7年前、FreeBSD10 に Buffalo IFC-ATAS2P2 PCIボードをインストールし、PATAインタフェースしか持たないPCボードでSATA HDDを接続しようとして、大ハマりすることになり、結局拡張S […]
/usr/src 下で make buildword 実施中。 気付くと、以下のメッセージが表示されていて、ビルドは停止。 *** Signal 9 Stop. make[6]: stopped in /usr/src/ […]
FreeBSD のパッケージインストールには、複数の方法がありますが、64bit CPU なら pkg コマンドを使ってバイナリーで何でも入っちゃう。 32bit CPU、ARM と x86 の場合、バイナリーパッケージ […]
FreeBSD をソースメンテナンスする場合の、/usr/src 下でのコマンド発行手順。 OSやカーネルにパッチを当てたり、OS全体を更新する場合、今まで我流で、/usr/src 以下で kernel を作った後、wo […]
FreeBSD/amd64 を使用していますが、FreeBSD13.2 のサポート期間が終了してしまったので、13.3 に更新することにしました。 OSをバージョンアップする度に書いていることですが、FreeBSD サー […]
手持ちPCパーツの動作確認を行うために、LGA775 のD-G41AGB3 ボードに Pentium E5400 と 8GB メモリをインストールし FreeBSD13.2 をHDD上にインストール。 やりたいことは、F […]