中古購入したWindows10デスクトップPCに、BOINC with Virtualbox をインストールしようとして、Virtualboxだけ入らない!という現象に遭遇したのでメモ。 起動させて使う準備は出来ているも […]
カテゴリー: VB.NET
Microsoft の Visual Studio 2019 2022 上で Visual Basic プログラムを組む時に調べた事やトラブったこと、書いたコードなどの話。
先日プログラムが動くことを優先して製作したプログラムを、Visual Studio 2022で、ちゃんとブロック化したり、必要ファイルがない場合にテンプレートを作ったりできるように改造しようとして苦戦中。 Visual […]
RadikoPad_cmd.exe 作成において、Visual Basic がコマンドラインを読み取る例をメモに残しました。 前のメモは、入力したコマンドライン全体(コマンド本体とオプション)を読み取る方法でした。 次の […]
まだまだ Visual Basic のお勉強中。 ModuleとかClassとかSubとかfunctionの使い方がわかんない。もちろん、プログラム中に書くことはできるのですが、どういう時に使うのが良いのかイマイチ理解で […]
Visual Basic .NET が出力するオブジェクトファイルって、Visual Basic と違い、機械語ファイルじゃないのね。 過去、私が成り行きで開発環境を使ったことがある、DOSやWindows3.1 のよう […]
長かった。Visual Basic で書いたプログラムのデバッグ後、オブジェクトを単一の .exe ファイルにまとめるオプションにたどり着くまでが。 RadikoPad_cmd.exe を作成し、ラジコプレミアムの番組を […]
前回のメモで、ラジコ無料会員、未登録利用者がIPアドレスに対応した聴取エリアの番組を録音するVisual Basic サンプルプログラムを紹介してきました。 今回は、すでに紹介している、ラジコプレミアムログインサンプルと […]
RadikoPad_cmd.exe のような自作のコマンドラインプログラムを起動するとき、コマンドに続いてパラメータを与えるのが普通です。 RadikoPad_cmd の場合は、放送局ID、録音開始時刻、録音終了時刻を与 […]
前のメモで、ラジコタイムフリーの Auth1, Auth2 認証を処理するサンプルを書きました。 今回は、ffmpeg.exe コマンドを使って、番組を実際にダウンロードするサンプル。プログラムの流れは、前回 Auth2 […]
ラジコの Auth1 認証に続いて Auth2 認証をVisual Basic で行う場合のサンプルの話です。 Auth2でやることは、Auth1で受け取ったAuthtoken と計算したパーシャルキーをサーバーに送り返 […]
今回はラジコ認証 Auth1 を Visual Basic で行うサンプル。 以前のメモでラジコプレミアムの認証についてメモを残しましたが、今回はその中の Auth1 段階の処理を行うサンプルを Visual Basic […]
文字処理をする場合に便利なコマンドの一つに Replace コマンドがあります。PowerShellでのログ処理などで頻繁に使用しています。 Visual Basicでも当然存在しているはずですが、実はまだ使ったことがな […]
前のメモで、ラジコの認証についてのメモと、Visual Basic VB.Net で curl をコールする方法を紹介しました。 今回は、この組み合わせを使って、VB.NET でラジコプレミアムにログインするスクリプトを […]
Visual Basic で、キーボードから文字を入力し、それを変数に取り込むコード。 とっても基本的なコマンドなのですが、基本過ぎてメモとして記録に残す作業を忘れていました。 Visual Basic の場合、「 Co […]