久しぶりの Radika の話題。2025年に新規インストールしたWindows10 でRadikaを使うとどうなるのか? Radiko 番組録音には RadikoPad を使っていますが、リアルタイム聴取・録音の Ra […]
カテゴリー: ラジコ(Radiko)・らじる
インターネットラジオ放送 ラジコ、らじる と聴取環境などについてのメモを記述しています。
メールニュースを見ていたら、「新たに過去 30 日以内のラジオ番組が時間制限なしで楽しめる新サービス「タイムフリー30」」という記事が目に入ってきました。 タイムフリー30 の30 は30日間という意味で、7日間の無料メ […]
povo 2.0 SIM を契約した理由は、基本料金がゼロだったためですが、プライベートIPv4 + グローバルIPv6 アドレスが割り振られるので、私としては(とりあえず無料で)IPv6 を体験できる楽しい時間となって […]
中古で初期化済みPCを入手しました。 このPCの動作確認を兼ねて Radika HLSをインストールしようと考えました。 Radika はラジオ番組ファンにとって素晴らしいツールですが、残念なことに度重なるRadiko. […]
TBSラジオ番組を録音して聴いています。2023/10 から放送時間の大幅変更があり、私が聴取している2時間半番組の、 番組開始時刻がシフトする 終了時刻もスライドシフトするだけじゃなく長くなる となったようです。 二時 […]
10年以上聴取しているTBSラジオの昼番組ですが、2023/10から大幅変更になると、今日知りました。 昼間に草刈りしながらPodcast番組を聴いていたら、TBSラジオが10月に昼間の帯番組放送時間を変更するというアナ […]
偶然、コミュニティーFMをラジコのようにストリーミングで流しているサイト、リッスンラジオ というものの存在を知りました。 略して「リスラジ」、パソコンでは Webブラウザー、Android や iOS では、専用アプリ […]
久しぶりにラジコのトラブルに遭遇。 TBS お昼の帯番組「たまむすび」が終了してしまい、月-水 はラジオ聴取から遠ざかっていました。(木、金は聞いてます。) 後継番組「こねくと」を聴いてみたものの、番組をフルに効く必要も […]
過去、私はTBS系のPodcastをよく利用していたのですが、5年くらい前に運用コストと利益のバランス問題で終了してしまいました。後継としてラジオクラウドが始まり、現在も運営されていて、私も登録はしてはいるものの、モバイ […]
前回のメモで、ラジコ無料会員、未登録利用者がIPアドレスに対応した聴取エリアの番組を録音するVisual Basic サンプルプログラムを紹介してきました。 今回は、すでに紹介している、ラジコプレミアムログインサンプルと […]
前のメモで、ラジコタイムフリーの Auth1, Auth2 認証を処理するサンプルを書きました。 今回は、ffmpeg.exe コマンドを使って、番組を実際にダウンロードするサンプル。プログラムの流れは、前回 Auth2 […]
ラジコの Auth1 認証に続いて Auth2 認証をVisual Basic で行う場合のサンプルの話です。 Auth2でやることは、Auth1で受け取ったAuthtoken と計算したパーシャルキーをサーバーに送り返 […]
今回はラジコ認証 Auth1 を Visual Basic で行うサンプル。 以前のメモでラジコプレミアムの認証についてメモを残しましたが、今回はその中の Auth1 段階の処理を行うサンプルを Visual Basic […]
文字処理をする場合に便利なコマンドの一つに Replace コマンドがあります。PowerShellでのログ処理などで頻繁に使用しています。 Visual Basicでも当然存在しているはずですが、実はまだ使ったことがな […]