最近、新しい携帯電話SIMを作ったり、口座を開こうとして、オンライン本人確認を行う必要がありました。 本人確認書類をが必要になること自体は理解できます。犯罪やマネーロンダリングに使われたら問題ですからね。利用者と個人を結 […]
カテゴリー: セキュリティ
先日、さくらインターネットから大量の迷惑メールが送られていることをメモに残しました。今回は、NTTPCの WebARENA から継続して、SSHポートに侵入を試みるパケットが届いていることの記録です。 2月に入ってから、 […]
動画再生サイトのコンテンツを保存するためにEdge WebブラウザーにAllTube Downloader というプラグインを使用しています。 たまたま、Edge のメニューバーを見たら、何かいつもと様子が違う。 よくよ […]
プーチン ウクライナ戦争が始まって以来、YouTubeで東ヨーロッパの情報を視聴することが多くなりました。 戦争状況の他、東ヨーロッパ地域に住んで日本語で情報発信している人のサイト。 その中で、ロシアの隣国、ジョージアに […]
私はまだWindows7も使い続けているのですが、すでにOSのサポートが終了しており、毎月のWindowsUpdateインストールのために、PCを再起動する必要もなくなってきていました。 本日、Windows7 のタスク […]
PayPal を一度使ってみようかと、会員登録したのち、二段階認証をOnにしたら、二度とログインできなくなってしまいました。 このサービス、使えないわ~。 私はセキュリティー面から、数回しか利用しそうにないサービスにはク […]
私が運用しているセカンダリーDNSのセキュリティーログが突然肥大化していることに気が付きました。 サーバーをリプレースしたばかりで、まだ一週間も運用していないのですが、10MBでローテートするログファイルが4世代分も出来 […]
先日、私のFreeBSD11.4 サーバーにバックドアが仕掛けられてしまったメモを書きました。 これは、Apache 2.4.49 の脆弱性を突かれたもので、仕掛けられていたプログラムは無効化したのですが、その後も侵入箇 […]
非常に腹立たしいことですが、私が管理しているサーバーのうち一台に侵入されて、バックドアを仕掛けられていました。 遠隔地に置いてあるサーバー上で作業を行っていて、ps コマンドを発行したところ、覚えのないプロセスが表示され […]
半年前に、自宅のルーターを Socket370 CPUベースの Vyatta から、Intel Compute Stick ベースの pfSense に交換しました。特に問題無く使っているのですが、半年間稼働させっぱなし […]