我が家のルーターは、家庭用のルーターハードウェアではなく、OPNsenseをPCハードウェアにインストールしたルーターアプライアンスを使っています。 ハードウェアとアプライアンスソフトウェアを変更しながら、最終更新したの […]
カテゴリー: システム管理
やっちまった。CPUヒートシンクを固定するするためのプラスチック樹脂製固定ピンを折ってしまった。 冬場だけ、CPUパフォーマンスを上げたいと、中古の CPUを調達。LGA 1155 の Sanday Bridge Cor […]
考えるところがあって、中古の小容量 mSATA SSD ドライブを購入しました。 今回もトラブルが発生したので、解決までのメモと考察。 mSATAスロットって、どんなデスクトップPCにでも付いているものじゃない。 所有し […]
先日の、HP Compaq Elite 8300 SFF のBIOSアップグレード、苦労はしたものの、最終的にはBIOS v03.08 最新バージョンにできたことで気をよくして、前から持っていた HP Compaq 82 […]
ずいぶんと久しぶりにメーカー製のタワーPCを買いました。タワーと言ってもHPの EliteDesk 8300 SFFというスリムタワーなので、かなり小型。とはいえ、私がサーバーとして使っているStick PCやRaspb […]
FreeBSD サーバーで使っている ports コレクションですが、普段はバイナリーパッケージを使っているので、portsのソースからビルドすることはありません。稀に、バイナリーインストールしているパッケージに深刻な脆 […]
長期間、PCを使い続けると、必要になるのがメンテナンス。私も過去、PCボードが故障して、マザーボード交換を行った後のライセンス引っ越しに遭遇しました。 今回、友人から、久しぶりの寄稿がありましたので、許可をもらって転記す […]
約20年前の、動作速度 1GHz 前後のシングルコアCPUのマザーボード、Teir2 となっている FreeBSD/x86 OS をソースビルドしたらどれくらい時間が掛かるか? 32bit FreeBSD はFreeBS […]
数年間、リモートで運用していた Athlon XP 1600+ インストール済み GA-7VTXE PCが、2024/05、私の手元に戻ってきていました。OSはFreeBSD12.3 特段稼働させる必要はないものの、Ti […]
今回は、Tier2 になった、FreeBSD/i386 マシンのメンテナンスは大変!というお話。 古いPCパーツの整理中。 対象は、Apollo MVP3 チップセットの Socket7 マザーボードと、AMD K6-2 […]
FreeBSD のパッケージインストールには、複数の方法がありますが、64bit CPU なら pkg コマンドを使ってバイナリーで何でも入っちゃう。 32bit CPU、ARM と x86 の場合、バイナリーパッケージ […]
FreeBSD/x86 13.3 でゴチャゴチャ作業中。 P3B-F 上で一時的に動作させている FreeBSD13.3 に MySQL サーバーをインストールしようとしてびっくり。 # pkg install mysq […]
ソースコードインストールに苦戦中の FreeBSD/x86 じゃなく、Raspberry Pi2上で運用中の FreeBSD/arm 13.2 を 13.3 に更新しました。 このRaspberry Pi2 は、現在ファ […]
FreeBSD をソースメンテナンスする場合の、/usr/src 下でのコマンド発行手順。 OSやカーネルにパッチを当てたり、OS全体を更新する場合、今まで我流で、/usr/src 以下で kernel を作った後、wo […]