コメント入力について

私のメモにコメントを書き込まれることは殆ど無いため、今まで特にサイト運営ルールの説明はしてこなかったのですが、最近、何件か連絡頂くケースが発生したためにこのページを設けました。

現時点でコメントフィールドは、情報登録後にしばらく時間が経過してから新しい情報が見つかった場合など、メモ本体を修正するよりもコメントとして情報を追加する方が良いと判断した場合のメモのために使用しています。しかし、偶然このサイトを訪問された方が何かメッセージを書き込むために利用されることも歓迎いたします。

コメントフィールドは記事のサポート用ではありませんので、私が不愉快や無礼と感じるコメントは公開しない場合もありますし、コメント公開しても無視したり、すぐに削除することもあります。

2017/03/14

コメントフィールド表示順を変更しました。
コメントページが複数ページに渡っている場合、最終ページから表示されます。


注意事項

コメント入力には、記入者のメールアドレス入力が必要です(表示されません)が、twitter や Facebook アカウントで認証して入力を行うことも出来ます。(ユーザー情報は残りません。)

コメントを書き込んでもすぐにはオープン状態になりません。初回コメントにつき、管理者が手動で公開状態にしています。2回目以降の投稿から自動でオープンされます。

コメント欄に複数のURLが含まれている場合は、システムがSPAMと判定してしばらく気付かない場合があります。

コメント欄下部のチェックボックスにチェックを入れておくと、ブログシステムの機能により、更にコメントが付いた場合、電子メールにてコメントの追加を知ることが出来ます。(ただし、メール通知機能は当サイトの機能ではないため当方ではコントロールできません。On/Off 管理は登録者自身で行って下さい。)

コメントは書きたいが、公開されたくない場合や、読んだら消去して欲しいようなケースでも可能な限り対応します。場にふさわしくないコメントが書き込まれた場合や何の情報にもならない場合は、公開しない事もあるかもしれません。今のところそういうコメントは少数です。

単に管理者に連絡したい場合は、本サイトのコンタクトフォームを使う事も出来ます。