昨日、東芝 Dynabook EX/66 にWindows10をクリーンインストールしました。EX/66には筐体両サイドにスピーカーが付いていて、ラジオとしても使えそうなのでラジオチューナーとして radika HLS もインストールしました。
Radika HLS はスティックPCで、毎日、タイマー自動録音に使っていて、時々生再生にも使っているアプリ。セットアップが終わればとても便利。
数台にインストールしてあるアプリなので、インストール&セットアップには困らないのですが、Dynabook EX/66 だと、30秒~1分程度で、なぜか再生が数秒から数十秒止まる。そして、継続再生される。
要するに、ブチブチ再生になってしまう。
Radika HLSのセットアップに失敗したかな?と、一度 radika を消したあともう一度入れ直したものの症状が変らず。
こういう時は基本に戻って、Webブラウザーでラジコサイトを開いて、再生したらどうなる?
Webブラウザーでも止まるわ。ということは Radika は関係ない。Webブラウザーだと再生が止まるとそこで終わりですが、Radikaの場合はリトライしてくれる分だけ楽なことは楽。
OSインストール直後だったこともあり、Webブラウザーには Edge を使ったので、じゃあ、Chromeならどうなの?と試してみたところ、頻度が少し低いように感じるものの、同様に「Radiko.jp の内容 再生に失敗しました。画面をリロードしてください」となる。
自動録音用のStick PCとデスクトップPCではRadikaでの再生は問題なし。
DynabookへのWindows10インストール中に何か問題が発生した?
面倒ですが、設定→回復 メニューから完全クリーンインストールを行いました。イメージもネットワークからダウンロードするタイプを選択。数時間かかって、20H2 がクリーンインストールされたはず。
しかし、radiko.jp サイトをアクセスして再生すると、「再生に失敗しました。」が出てくる。
特定のラジオ局か?というと、どのラジオ局でも同じく再生が止まる。
このDynabook EX/66 が悪いのか?
しばらく使っていなかった別のDynabook T451を引っ張り出して試したところ、同様に「再生に失敗しました。」となります。Dynabook がダメなの?そんな機種依存があるとは思えないんだけど、パワーセーブサイクルに引っかかるのかな~?
ちなみに接続は有線LAN。電源はACアダプターからとっています。
そして、別のところにある 東芝 Dynabook T55/CBS というモデルを一時的に Chromeリモートデスクトップで借りて、同様に MS Edgeブラウザーを使って radiko.jp をアクセスしてみると、、、、、なんと「再生に失敗しました。」で再生が止まる。
まさかまさか、東芝Dynabook は広いモデルでラジコを再生に問題があるのか?
続いて、私の作業用ノートパソコン、DELL Latitude E5540 とWebブラウザーを使って同様のことを確認してみました。
- radiko.jp を前面に出している場合は、殆ど切れることはないものの、10分程度放置して気付くと、やっぱり「再生に失敗しました。」で切れている
- radiko.jp 以外のタブで作業すると切れる。
- 再生できなくなる頻度は Dynabookと比べて相当低い。
- radika を使うなら、再接続機能があるのであまり気にならないのでは?と思うものの作業PCにradikaを入れていないので、実際にどうなるかはわからない。
恐らく、ノートPCのパワーセーブ機能がDynabookに関しては過剰に働いているのでは?と思います。もし、BIOSで省電力機能を完全にオフにしてデスクトップPC的に使うことが出来るなら試してみたいところですが、残念ながらDynabook のBIOSにそういう気の利いた設定はない。逆に、ダイナミックに高速にしない設定はある。今のCPUはラジオ番組を聴く程度には十分速いので、常に低速で動いている方がラジコにはいいのでは?
ということで、BIOSの中の以下の2項目を設定変更してみました。
- ターボブースト
- CPUパフォーマンス
ターボブーストを使わず、CPUパフォーマンスを常時省電力側に振ってみました。
これでWindows10のEdgeで radiko.jp を再生し続けられるか?
多少切れる感覚が延びた気はするものの、結局切れる。ダメでした。
東芝Dynabook でラジコを利用している人はどうしているんだろう?
追記 2025/02/13
その後の調査状況を加筆。
ラジコのサイトをチェックしてみたところ、ラジコ側でも同様の現象を把握はしているようで、以下のURLが見つかりました。
https://faq.radiko.jp/faq/show/1019?category_id=5&site_domain=default
私と着眼点は同じで、パワーセーブで通信が切れている推測できるということ。
ネットワークの設定で、WiFi および LAN アダプターのパワーセーブを切れ という回避策。そして、ノートパソコンの処理能力を最大にしてみる という大きく分けて二つの回避策が示されていました。
新たに借りてきた NEC LaVie NS150/G(Windows10) というモデルを使って動作確認をしてみました。
まず、Edge にて、radiko.jp を開き、どこかの放送局のライブ番組を再生開始する。
→ 1分程度度で、エラー→再生停止。
次に、ネットワークアダプターのパワーセーブををOffにしてみると。
→ 設定変更前後で大きな差はなく、一分程度でエラー発生。→ 再生停止。
WiFi、有線LANともに変化なし。
さらに、電源管理でパフォーマンスをバランスから 最大 に変更。
→ 全く変化なく、一分以内にエラー→再生停止
BIOS設定は変更なし。返却しなくちゃいけないからね。
富士通 LIFEBOOK AH42B2(Celeron3865U, 8GB, SSD) も3時間くらい借りることができ、チェックしてみました。
やっぱり、再生停止は発生するものの、頻度は非常に少ない。
これは、HDDじゃなくSSDに交換しているため?それともメーカーが異なるため?う~ん。わからん。
これは、ラジコを提供するスクリプトの問題なのか?それともノートパソコン側のパフォーマンス制御の問題なの?Webブラウザーじゃなく、何かラジコ専用アプリを使えば、パワーセーブを回避して連続再生できるのか?設定変更で回避できるPCモデルがあるのかもしれませんが、回避できないモデルも多いのでは?
今のところ、デスクトップPCでは問題ないこと、ノートパソコンでは程度の差はあれ、全てのメーカーのもので発生する事がわかっています。東芝Dynabookは全滅。NEC LaVieもかなり怪しい。Dell と富士通は再生停止が発生するものの稀なのでリトライしてくれるラジコアプリを使えば回避できそうな感じ。
しかし、この現象をWeb検索してみたのですが、あまり該当する記事、本当に解決した記事が見つかりません。Win10固有の現象?Windows11で回避できているのか?