考えるところがあって、中古の小容量 mSATA SSD ドライブを購入しました。
今回もトラブルが発生したので、解決までのメモと考察。
mSATAスロットって、どんなデスクトップPCにでも付いているものじゃない。
所有している HP Elitedesk 8300 UltraSlim DeskTop に mSATA スロットが付いている(今まで使ったことはない)分かったので、そこに mSATA SSD を接続。ネジ留めして、PCの電源On → BIOSを起動して、SATAドライブがSATA2として増えていることを確認。
Windows10 を起動すると、、、、、、エクスプローラでは mSATAドライブが見えず。
デバイスマネージャーを立ち上げてディスクドライブを確認するものの、認識されていない。
当然、ディスクの管理 アプリでも見えない。フォーマットされていないだけなら、通常デバイスマネージャーやディスク管理アプリにデバイスは表示されるはずなんですが。
デバイスマネージャーに現れないから、ドライバーの更新もできない。
BIOSでは見られるから完全に壊れているわけではなさそう。
さて、どうしたものか。ババを引いた?
設定から、Windows Update を開いてみると、まだ適用していないオプションの更新プログラム の中に、(うろ覚えですが)PCI express シリアルコントローラ という項目があって、なんとなく、mSATA に関係しているんじゃない?と選択してインストールしてみました。(その時、貯まっていた他のWindows Updateも一部勝手にインストールされました)
この時点では、mSATA SSD は見えるようにならなかったものの、OSを再起動すると、無事にWindows10から見えるようになっていました。
新しいデバイスを接続すると、初回、不明なデバイスとして表示され、ドライバーを組み込むと、その直後か、次回OSを再起動した後に使えるようになったり見えるようになったりしますので、ひょっとするとWindows Update は関係なく、再起動すればいいだけだったのかもしれません。