トラブルが続き、一旦運用をあきらめていた Raspberry Pi 2 v1.1 ですが、いろいろ考えなおして 32bit FreeBSD/arm で運用を再開しました。 OSはマイクロSD上に置き、スペースが必要なファ […]
月: 2025年1月
相変わらず毎日数10通の迷惑メールが私のメールアドレスにも送られてきていますが、1年前と今を比べると、迷惑メール判定が簡単になってきている気がします。 私は @nifty でメールを受信していますが、スパムメール、フィッ […]
TV画面を見ていたら、隣にあるPC画面が突然ブルースクリーンに。 勝手にリブートして、再びログイン画面を出す前に同じブルースクリーンで再起動。DRIVER IRQL NOT LESS OR EQUAL 失敗した内容: v […]
郵便受けの中を見てみると、NTT西日本から葉書が届いていました。 なんだろうと開いてみると、私にとっては致命的な内容が書いてありました。 フレッツADSLが2026年1月31日をもってサービス終了とのこと。 しかも、代替 […]
サーバーのファイヤーウォールに怪しいIPアドレスが記録されている時に、どこからのアクセス?と調べるコマンドの一つが、whois コマンド。 whois に続いて IPアドレスを引数指定すると、そのIPアドレスを含む所有者 […]
先日の、HP Compaq Elite 8300 SFF のBIOSアップグレード、苦労はしたものの、最終的にはBIOS v03.08 最新バージョンにできたことで気をよくして、前から持っていた HP Compaq 82 […]
中古購入したWindows10デスクトップPCに、BOINC with Virtualbox をインストールしようとして、Virtualboxだけ入らない!という現象に遭遇したのでメモ。 起動させて使う準備は出来ているも […]
ずいぶんと久しぶりにメーカー製のタワーPCを買いました。タワーと言ってもHPの EliteDesk 8300 SFFというスリムタワーなので、かなり小型。とはいえ、私がサーバーとして使っているStick PCやRaspb […]
FreeBSD サーバーで使っている ports コレクションですが、普段はバイナリーパッケージを使っているので、portsのソースからビルドすることはありません。稀に、バイナリーインストールしているパッケージに深刻な脆 […]
久しぶりの Radika の話題。2025年に新規インストールしたWindows10 でRadikaを使うとどうなるのか? Radiko 番組録音には RadikoPad を使っていますが、リアルタイム聴取・録音の Ra […]