NEC LaVie NS700/C: 再起動と修復を繰り返す

久しぶりに、ノートPCが持ち込まれました。
状況を尋ねると、PCの初期化していたら電源が落ちてしまい、その後、Windows10がログイン画面までたどり着かなくなったとのこと。一口に初期化と言っても、初期化の意味と方法はいろいろあり、どの初期化をやったのかよくわからないものの、とりあえず預かりました。

コンピューターが予期せず再起動されたか、予期しないエラーが発生しました。Windowsのインストールを続行できません。Windowsをインストールするには、OKをクリックしてコンピューターを再起動してから、インストールを再実行してください。

コンピューターが予期せず再起動されたか、予期しないエラーが発生しました。Windowsのインストールを続行できません。Windowsをインストールするには、OKをクリックしてコンピューターを再起動してから、インストールを再実行してください。

PCのモデルは NEC LaVie NS700/C(PC-NS700CAR-E3)で、Webでスペックを確認してみると、第6世代 Core i7-6500U、SSD+HDD の SSHD、DDR3 8GB(最大16GB) で、なかなかいいスペック。Windows11には未対応のモデル。

電源を投入すると、OSが起動修復しようとするものの失敗、OKを押して再起動すると、再び自動修復に失敗するというループ。だいたい、状況はわかりました。

Microsoft サイトから、Windows10インストール イメージをダウンロードして、USBメモリから再インストールすればOSを復旧することは簡単ですが、この場合、プリインストールされたアプリケーションが使えなくなる可能性大。

リカバリーパーティションから修復を行うことにしました。
問題は、どうやってリカバリーモードに入るか?LaVieって、モデルによってBIOSを出したり、リカバリーモードへの入り方が違っています。OSが起動する前のキーボードシーケンスで、切り替えたかったけど起動を止めることが出来ないので、電源Off 3回でのセーフモード入りシーケンスを使いました。

Lavie NS700/C。電源オフ3回でWindow10セーフモードに入る「詳細オプション」ボタンをクリック。

Lavie NS700Cの修復。トラブルシューティングを選択。メニュー中のトラブルシューティングを選択。

Lavie ns700/c、このPCを初期状態に戻すを選択。「このPCを初期状態に戻す」と「NECリカバリーツール」のどちらでも戻せるとは思いますが、今回は「このPCを初期状態に戻す」の方を選択。

Lavie NS700/C リカバリーパーティションから初期状態にする個人ファイルを残すか、消すかの選択。何かが残ってしまい、それが悪さするのも嫌なので、「すべて削除」を選択。

今度は初期化用のファイルをどこから持ってくるかの選択。

Lavie NS700/C、リカバリー イメージどこから持ってくるかネットワークからダウンロードし直すか、リカバリーパーティションのものを使うかの選択ですが、処理が早そうな「ローカル再インストール」を選択。処理全体として見れば、クラウドからダウンロードする方が、最新バージョンにするには早そうですが、早く結果を見たいので、ローカルを選択しました。

その後も、しつこく質問が続きます。

Lavie NS700/C、リカバリーC、Dドライブ どちらも初期化するか、Cドライブのみ初期化するかの選択肢ですが、「Windowsがインストールされているドライブのみ」を選択。こっちの方が多少早く済みそう。

質問は続く。

Lavie NS700/C、リカバリーメニュー今あるファイルから不要なものを削除するか、ドライブ丸々消してそこにインストールするのかの選択肢。どっちでもいいけど早そうな「ファイルの削除のみ行う」を選択。

Lavie NS700/C、リカバリーようやく、リカバリーが開始されました。

と、思ったら、まだ確認画面が出てくる。

Lavie NS700/C、リカバリー実行したら止められないよって最終確認を求めてきたので、「初期状態に戻す」ボタンをクリック。

これで本当にリカバリーが始まりました。

PCが再起動して、リカバリー%が表示される画面になりました。

Lavie NS700/C、リカバリー % 表示画面

Lavie NS700/C、リカバリー

あとは、待っているだけ。気が付くと修復が終わって、新規アカウント登録画面が現れました。

なんだかんだで、ログインできるようになるまで 2,3時間かかりましたが、作業終了。

コメントを残す