FreeBSD12.4 : 自宅サーバー OS を 13.2 に更新

約3時間かけて、本サーバーのOSを 12.4 → 13.2 に更新完了。

最近、Raspberry Pi に FreeBSD 13.2 を入れて、いろいろ試行錯誤している関係で、我が家にFreeBSD 13.2 環境が増えてきました。安定性を求めて本サーバーだけ 12.4 で運用していましたが、12.4 も今年いっぱいでサポート終了となるので、いずれにせよ近いうちに13.2 に上げなきゃいけなかったわけで、Raspberry Pi での検証作業がきっかけとなり、OSを13.2 に上げる作業を行いました。

サポート切れ間際になると、ports コレクションのバイナリー更新は遅れたり、停止したりするので、期限まで多少時間に余裕がありましたけど深夜に実行。

今回の作業は、いつもの流れ作業。

  1. 重要データのバックアップ
  2. 「freebsd-update -r 13.2-RELEASE upgrade」コマンドを発行
  3. コマンドから提示される /etc 以下設定ファイルを手動更新、または y で承認(n を選択するとコマンドが終了してしまう。)
  4. 更新されるファイル一覧表示が終わった後、 freebsd-update install で、1回目のアップデート
  5. OS再起動
  6. 2回目の freebsd-update install コマンド発行(後処理)
  7. pkg upgrade でOS依存のパッケージを更新。300パッケージ以上が対象でした。
  8. 3回目の freebsd-update install コマンド発行(パッケージ処理後)
  9. (バイナリーが書き変わっているので)手動で、httpd, mysql などのバックグランドサービスを再起動
  10. /var/log 以下のファイルにエラーが含まれていないか確認
  11. /etc 下の設定ファイル更新を再確認

こんな感じで、freebsd-update コマンドを発行してから、約3時間後にOS、更新が無事終了。

# uname -a
FreeBSD tokyo.lifewithunix.jp 13.2-RELEASE-p4 FreeBSD 13.2-RELEASE-p4 GENERIC amd64

コメントを残す