スーパーカブ C125:積載スペースを増やす

先日購入したホンダ スーパーカブ C125の積載スペースを増強しようとしています。

スーパーカブ C125 は自分で元に戻せることを前提にした積載スペース増強方法として、インナーバスケット、ベトナムキャリア、リアキャリア増強 のいずれか、または併用があります。
残念ながらJA44のような純正フロントキャリアは取り付けられません。私は、インナーバスケットとリアボックスを選択することにしました。

リアボックス

C125にリアボックスを取り付けるには、

  1. 取り付けベース付きのリアボックスを購入し、ベースを標準状態リアキャリアに固定して、そこにリアボックスを固定する方法
  2. 標準リアキャリアを残したまま、キャリアを拡張する形の社外品キャリアを取り付けて、そこにベースが付属しない、純正ラゲージボックスやビジネスボックス、社外品のリアボックスを固定する方法
  3. 標準キャリアをスーパーカブ110同等形状の大型キャリアと取り替え、スーパーカブ110に取り付け可能なボックスを使う方法

のいずれかになります。
C125を乗り潰す覚悟で使うなら、私は上記3の方法を取ると思いますが、現時点では長期間所有しない可能性が高いので、1 or 2 の方法を取ることになります。ベース付きリアボックスの方が簡単なのですが、ボックスに入らない荷物を運ぶ必要が発生したら?と考えて、キャリアを拡張して、そこにボックスを取り付けることにしました。大きな荷物はJA44を使えば良いのですけど、PC本体のようなビジネスボックスに入るかどうかわからない物資を運ぶ可能性があるので、その時はボックスを使わず、キャリアに直接縛り付けようかと考えて、キャリアを拡張することにしました。(所有しているバイクを全て同じタイプにする必要無いですからね。)

優先順位は、低コスト。今回は安物で固めます。

キャリア拡張には、アウトスタンディングMCの、スーパーカブ C125 リアキャリア ステンレス 延長キャリア スリムタイプ を選択しました。4,600円也。

この延長キャリア、最大積載重要がわずか2kgなんですけど、2kgを真面目に守ると、ヘルメットくらいしか載せられません。確かにフレームはすごく細い。

ボックスも、同様に安物。明邦化学工業株式会社 カスタムセブン。約3,700円。


C125で使わなくなった場合は、自転車用として流用できそう。

インナーバスケット

レッグシールドを支えるネジを2個取り外し、スクーターのようにハンドル下にスクーターのようにハンドル下に取り付けるタイプのバスケット。私はJA44に取り付けていますが、グローブやペットボトルを入れておけるのでとっても便利。
これも アウトスタンディングMC のホンダ スーパーカブ C125 JA48専用 メッシュインナーラック を注文しました。

 

このパーツは厳密にはレッグシールド前面に穴を空けて固定する必要がありますが、実際は車体のネジを交換するだけで結構頑丈に固定できます。

取り付け作業

拡張キャリア

拡張リアキャリアを段ボール箱から取り出したところが下図。
右側が車体前方で、端をリアサス上部ボルトに挟み込みます。中央部分の穴は、リアキャリア後方ネジを一度取り外して取り付けることになります。

アウトスタンディングMC C125 拡張リアキャリア

C125側のキャリアにはめ込んだのが下図。

C125のキャリア後部に拡張リアキャリアを取り付ける

そして、こんな感じで出来上がり。

C125 リアキャリア積載スペース倍増これだけキャリアを延長することが出来れば、ボックスを取り付けなくてもオリジナルキャリアと合わせていろいろ積めそうです。

ここまでの費用、4,600円也。

リアトップボックス

続いてリアボックスの取り付け。

明邦化学工業株式会社 カスタムセブン リアボックス側面 明邦化学工業株式会社 カスタムセブン 後方ビューリアボックスにフルフェースヘルメットを格納したところ。

ペラペラの積載ボックスです。フルフェースヘルメットが丸々1個入りますが、それ以上は入りません。以下が取り付け説明書。

custom seven カスタムセブン 取付書類

さて、取り付け。
ボックス底面には、汎用性が高い穴が複数空いていますので、ボックスをキャリアの上に置いて、キャリアの下側にボルトを貫通できる穴を4個使います。

リアボックス内側の取り付け穴

下図が付属の固定金具。

付属リアボックス取り付け金具

説明書を見ながらボルトとワッシャを組み合わせ、キャリア下部とボックス内側で締め付けます。
取り付け完了した時のボックス下側から見たのが下図。

リアボックス取り付け完了ボトムビュー

インナーバスケット

残念なことに、C125専用とのことでしたが、取り付け穴がネジ穴と合わず、断念。一旦、返品することになりました。
30分くらい、ガチャガチャやってたんですが、これ以上やるとレッグシールドに致命的な傷が付きそうで、諦めました。

インナーバスケットのネジ穴位置が合わず固定できない

作業完了!

インナーバスケットを除いて、約1時間くらいの作業となりました。

左サイドビュー

シートとボックスの間に小さいながら積載スペースができました。キャリアを延長した部分はほとんど見えなくなります。ピリオンシートを取り付けて二人乗りをすることも出来ますが、タンデムステップはスイングアームに付いているので乗り心地は最悪でしょう。

スーパーカブ C125に延長キャリアを取り付け、リアボックスを載せたところ

前方ビュー

こうしてみるとスリム。もうちょっと幅の広いボックスにしても良かったな〜。

スーパーカブ C125に延長キャリアを取り付け、リアボックスを載せたところ フロントビュー後方ビュー

ボックスの明邦シールは要らないんだけどな〜。

インナーバスケット取り付けには失敗しましたけど、積載スペースが必要な場合はスーパーカブ110を使えば良いだけなので、積載スペースの問題は、これで一旦解決とします。

残りのカスタマイズ予定

  • ミラーを外側に出すこと
  • フロントスクリーンを取り付けること
  • ナンバープレートの出っ張り対策

 

コメントを残す