またまた、PCの起動誤動作に異常発生。勘弁して欲しい。
主にゲーム用に使用している(現在はほぼ電源オフの状態)Windows 10 PCに更新プログラムをインストールしようと、久しぶりに電源を入れました。
2015年くらいまでは、ゲームPCとして活用していたのですが、仕事が忙しくなり、最近は主にビデオとCPUパワーが必要な時だけ活用していました。
今回も3ヶ月ぶりくらいに電源を入れたのですが、様子がおかしい。
ログインして放置してしばらく待てば更新が始まるはずなので、起動、ログインして放置しておきました。
ふと気が付くと、画面が真っ暗。あれ?スクリーンセーバー?と思ったもののPCが静か過ぎる。なぜか電源が落ちてしまったようです。
おかしいなと思うものの、電源を投入したらファンの音が聞こえ、再起動し始めました。
しかし、前回とは違い、すぐにファンの音が止まり、またファンが回り始める。画面は真っ暗のまま。
電源オフして、再起動。しかし、またファンが回ったり止まったり。
どうも、起動と再起動を数秒間隔で繰り返しているようです。
が〜ん。パーツ不良の症状。
さっきまで動いていたじゃない!と思うものの、電源故障、メモリ不良、HDDあたりが怪しいと思われる症状。
問題のPCは、
- ASRock B75M マザーボード + LGA1155 Sandybridge Pentium G840
- 4GB + 4GB DDR3 メモリ
- SATA HDD
- Radeon ビデオカード
- 400W ATX電源
という構成。Webブラウザーとゲームだけ出来ればいいので、シンプル構成です。
Dell Vostro220s では思い込みと、PCが動作しているように見えたことから、問題切り分けに2ヶ月以上掛かりましたけど、今回は基本的なやり方でさっさと原因を確定することにしました。
- まず、HDD電源ケーブルを外す。→ 起動せず
- Radeon ビデオカードを抜く→起動せず
- メモリを片方ずつ抜く→どちらを使っても症状に変化無く起動せず
メモリを一枚だけ戻す。 - こうなるとCPUかマザーボードか電源のいずれかが故障しています。可能性が高いのは電源。
- 予備の400W ATX電源を準備して、現在の電源からのケーブルを全て外した後で、24Pin, 4Pin電源コネクタに接続してみると、、、、BIOS画面にたどり着きました。
- これで、電源が故障しているということで確定。
ついでにPCの中身を掃除して、予備電源に置き換えたところ問題解決。
Windows Updateは順調に実行中です。
使用していた電源は(10年くらい前に購入した)400Wだったんですが、拡張ビデオが6pin補助電源ケーブルを使うタイプのパワー型ビデオカードだったため、400Wでは足りなかったのかな〜。それとも、ゲームや動画再生時の発熱で熱に弱い電源がやられてしまったのか?
交換したATX電源は、同じ400Wなので、また壊れるかもしれませんが、その時は容量が大きなものと替えることにしましょう。
先日もPC電源を交換しました。(修理出来ていないmini-ITX ケースを含めると、最近の電源故障は3台目。)今年に入って2個も電源交換する羽目になりました。電源ファンは正常に回っていたので、電源ファンをケースファンとして使用できるように回収することにしました。
まずは今回のATX電源。ネジを外して電源ケースを分解。電源ファンはコネクタで接続されていたので簡単に再利用できそう。ついでに電源の何処かに怪しい箇所は無いかと見てみると・・・・大きめのコンデンサーが2個膨れていて、1個が少し液漏れを起こしていました。コンデンサを交換すれば直りそうですけど、そこまで行う気になれません。
TFX電源互換のVostro220s電源も分解して8cmファンを回収し、その後で電源パーツを見てみたところ、こっちは液漏れはないものの、4個ほど電解コンデンサーが膨らんできていました。半田クラックぐらいだったら再度半田付けすれば復活する可能性もありますが、電解コンデンサーの交換までしたくないのでこれらは廃棄に回すことにします。