DELL Vostro220s というスリムファクターデスクトップPCのBIOSを上げる必要が出て来ました。
詳しい状況は後日別のメモに残すとして、私が使っているDELL Vostro220s のBIOSバージョンが 1.0.3 、最新バージョン(と言っても2010年バージョン)が 1.3.0 。このBIOSバージョンの差が不具合になっているのでは?と推測し、BIOSを上げることにしました。
DELLのホームページをアクセスしたところ、今でも Vostro220s のドライバーや、ファームウェア(BIOS)が残っています。(この点はDELLのサポートを信頼出来る証です。)
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/vostro-220s/drivers
ここから、Vx20-130.EXE をダウンロードして、Vostro220sで実行すれば完了!となるはずが、、、、、遠い道のりでした。
2011年頃には簡単に実行出来たBIOSアップデートも、2021年のWindows10環境で実行すると、プログラムは起動して、管理者権限を要求するものの、そこで無応答になってしまいます。(互換モードで動くかどうかは試しませんでした。仮に動いたとしてBIOSを吹っ飛ばしたくないですからね。)
DOSから起動して、Vx20-130.EXE を実行するには、どこかにDOSのファイルシステムが必要になりますが、Vostro220sにフロッピーディスクドライブは付いていません。USB FDDを使う手はあるかもしれませんが、DOSとVx20-130.EXE の両方が入ったFDを今作ろうとすると、ものすごく大変。
手元に64bit Windows7 のテストHDDがあるので、これで起動して、Vx20-130.EXE を実行出来るか試したものの、BIOS更新は実行出来ず。。。。。。
Vostro220sの対応OSは、WindowsXP、32bit Windows Vista、32bit Windows7 のみ。なるほど、ネイティブ32bit OSでないとVx20-130.EXEは実行出来ないのか〜〜。
そういえば、Vostro1000のWindows XP HDDがあったはず。と、探し出して220sに接続して電源On。
いきなりブルースクリーンで落ちてしまいました。(がっくり)
あきらめて、Vostro220s へWindows Vistaをインストールすることにしました。(今頃Vistaですか〜〜。と、思うものの、32bit Windows10 をインストールして、そこで試してみるという手はありますが、空振りして、そこから再スタートは疲れる。)
VistaインストールCDは持っているので、CDブートしてインストールをスタート。
- Windows10同様のインストールステップで、OSインストールパーティション選択段階で、パーティションを選択出来ずVistaインストール失敗。
- Vistaって、AHCIサポートしてたっけ?インストール時はIDEモードが必要?わからないものの、古いモードの方がいいでしょうと AHCIモードをATAモードに変更したところ、インストールパーティションを選択出来るようになり、インストールが始まりました。
- ここから、約1時間、ただ待つのみ。
- OSのインストールが終わり、諸々の初期設定画面を可能な限りスキップして設定を完了。
- Vx20-130.EXE をコピーしておいた、USBメモリを接続して、Vx20-130.EXE を実行。
- 今回は、BIOS更新プログラムが起動しました!
- 約5分で更新完了。
- PCを再起動して、起動画面に ver 1.3.0 と表示されました。
BIOS更新はここで終わりですが、今、新規インストールしたWindows Vistaを使い始めようとするとどうなるの?と少し使ってみました。
残念ながら、判ったことは、Vista以前のOSは単純インストールでは使えないってことでした。
- 内蔵NICがLANに接続出来ない。NIC自体は認識されているのですが、IPアドレスを取れずネットワークに参加出来ません。幸いサーバー用に別のRealtek NICが接続されているので、そちらにLANケーブルをつなぎ替えたところネットワークを利用出来るようになりました。
- しかし、出来たことはそこまで。デフォルトインストールされているWebブラウザーはIE。DellやMicrosoft のWebサイトに接続出来ません。一つは証明書が古いこと。もう一つはHTML5をしゃべれないことだと思います。Windows Update さえ動かせません。
DELLのサポートサイトをアクセスして、ドライバーをダウンロードしようとしたものの、画面がまともに表示されません。 - Chrome もOSが対応していないって、ダウンロード出来ず。(古いバージョンも残っているでしょうが探す気にならず。)
- 恐らく、他のPCを使って、最低限のVista更新プログラムをダウンロードしてインストールすればインターネットアクセス出来るようになると思いますが、これ以上やる価値ある?
- この実験結果が必要になる時は、Vistaでしか動作しないゲームが必要になるケースでしょうけど、Windows XPなら少し使う可能性があるものの、過去Vistaを動かした時間は1日以下なので、私の場合はこれ以上試す価値はなさそうです。
Vostro220s のファームウェアを最新にするだけの作業でしたが、切り分けも含めると約6時間掛かりました。
2021/01/22 追記
その後も、Vostro220s をメンテナンスせざるを得ない状況になり、何点か試しました。
- 32bit Windows7 では、Vx20-130.EXE を実行可能でした。この32bit Windows7はAD2700-ITXでインストールしたもの。
- Windows VistaからWindows7への切り替えには、1) SATA ModeをAHCI に変更。2) Virtualzation Tech を Disabled に変更しないとOSが全く起動しませんでした。
これが、Atom d2700用にインストールした 32bit Windows7のためか、Vostro220s用32bit Windows7がこうなのかは分かりません。(前者のような気がします。)
- OS起動後、Windows7更新プログラムが自動でインストールされた後は、Virtualization Techを Enabled にしてもOSは起動出来るようになりました。
お疲れさまでした!
昔ですがVostro200Sを何十台もセットアップしました。
Windows7からはBIOSアップデートが出来ません。
メモリーの認識で辿り着いたのが1.3.0でした。
これ以降のアップデートがあれば良いですね。
たまたまVostro220Sの修理が入ったのでWindows11にして届けるつもりです。
http://classiccar.blog.jp/archives/21863020.html