RadikoPad1.0.6: Radiko仕様変更でドラッグ&ドロップモード不具合

2020年11月末でRadikoがAdobe Flashのサポートをやめると発表していたので、今日は、Radika関係のページの方に集中していたところ、RadikoPad が使えなくなったと思わぬコメントが到着。

タイムフリー番組表から、RadikoPadへドラッグ&ドロップして、ダウンロードボタンを押しても ffmpeg に制御が渡らず、番組録音が出来ないとのこと。

自分の環境でも試してみたところ、確かにドラッグ&ドロップモードが動作しない。

しかし、時刻指定モードの方は問題無く動きます。
ということは、番組表フォーマットが変更になったって事が考えられます。

Radiko.jp のお知らせページを確認してみたところ、理由が判明。

Radiko.jp 番組ホームページを https に移行勘弁して欲しいわ。なぜ、一般公開ページをわざわざ暗号化する必要ある?

原因:

RadikoPad に影響が出た原因は、番組表をドロップするときのURLの一部が http → https に変更になったため。


旧:赤江珠緒たまむすび 赤江珠緒-土屋礼央 ゲスト:山川理 13-00?15-30 http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20201126130000


新:赤江珠緒たまむすび 赤江珠緒-土屋礼央 ゲスト:山川理 13-00?15-30 https://radiko.jp/#!/ts/TBS/20201126130000


RadikoPad が番組表を解析してffmpeg にパスする時、1文字分番組情報がずれてしまい、正しい時刻を見つけられなくなってしまっているようです。

対策:

12/2のさらなる仕様変更と思われる変更で、RadikoPad 1.0.7 も使用不能になりました。

  • 開発者からver.1.0.8 テストバージョン が届きました。(暫定公開中:サイト運営者が動作確認を行っていないものです。)
    RadikoPad 1.0.8

2020/12/04

利用者の方に、ご協力いただければと思います。

Comments

  1. ありがとうございます。自分もコマンドモードで使用して発見しました。とりあえず原因が判ってなによりです。

  2. 対策ありがとうございます。RadikoPad 1.0.7で使用して問題ないことが確認できました。これで楽しくRadiko生活が、いままで通り送れます。

  3. Ver1.0.7で東京地区21:20にTBS 18:00~21:00を時刻指定モードで録音しようとすると

    > https://radiko.jp/v2/api/ts/playlist.m3u8?station_id=TBS&&l=15&&ft=20201202180000&&to=20201202210000: Server returned 401 Unauthorized (authorization failed)

    って感じで失敗します。
    昨日からVer1.0.6で同事象が発生しました。バージョンアップしたら治るかなと思いましたがダメでした。
    条件はわからず。問題ない場合もあるのですが…。

    1. 確かに何かRadikoPadが仕様の違いを吸収出来ない問題が発生していますね。
      今回は ffmpeg にパラメータが渡って、その後で落ちるようです。しかも、時刻指定モードも駄目。
      HTTPエラーの401なので、認証エラーですね。
      クッキー系、auth key ぽいですね。

      調査しますけど、次から次へとRadiko.jpがやらかしてくれます。

      rec_radiko_ts.sh という同じくタイムフリー録音ツールを使ってダウンロードしてみたところ、こっちは遅いながらもちゃんと録音出来ています。時々表示されるワーニングメッセージが
      Connection to tcp://media.radiko.jp:443 failed: Operation timed out
      なので、ホームページコンテンツだけでなく、音声データも HTTPS になっているようです。これが本日から切り替えなのか、以前からそうだったのかは私には判断出来ません。

      radiko.jp のタイムフリーページも相当遅くなっているようで、ここら辺が関係しているのかもしれません。

      1. デバッグ用のffmpegのログを見てみるとauth keyが作られて無いですね。

  4. 19時から21時頃までの間に使えなくなりました。
    Ver1.0.6の時刻指定モード、及びVer1.0.7でもダメになりました。

    ちなみにRadikaの方もこの時間でとうとうダメになりました。

    1. 我が家でもRadikaが停止しました。約10年間使わせてもらって、その性能には感謝感謝です。

      問題は、Radiko.jp でどんな仕様変更をしているのかよく分からないこと。
      開発者には情報を送っていますけど、12/2の不具合に関しては、昨日のような解決は望めないかもしれません。
      音声ストリームも httpから https化されたんじゃないかと思いますが、今まで仕様自体をよく知らないので、開発者に任せっきりになっています。

      Unix系コマンドツールを使える人なら、rec_radiko_ts.sh では、問題無くとは言いませんが、タイムフリー番組をダウンロード出来ています。
      先ほど試したところでは、ダウンロード速度がかなり遅かったです。サーバーの混雑なのか、SSL化による負荷増大の影響か?

      こんな意味のない暗号化、やめて欲しいわ。って思っているところです。

    2. とりあえず代用としてGoogle Chromeのストリームレコーダーではダウンロードが可能でした。
      ただし通常LIVEモードなので、読み込み時間が放送時間と同じで最後まで再生した時間まで読み込んでからの保存になります。(2時間番組なら読み込みに2時間かかります)

  5. Craving Explorer2でダウンロードも使えなくなりました。

  6. とりあえず代用として らじれこWindows版 1.9.6。対応したらしいです。

  7. w2kで動作しますように祈っています。

  8. RadikoPad 1.0.8でダウンロードできました。迅速な対応ありがとうございます。

  9. アプリ開発者様方にはなんの罪もございません。全てはradiko運営開発の無能ボケボンクラ共の罪でしょう。
    その証拠にアプリを介さずブラウザ(Chrome)でradikoを再生するだけでもPCに深刻な不具合(応答なし状態)を及ぼすようになってます。
    マジradikoの無能共ぶん殴ってやりたい

コメントを残す