Radiko: スクリプト自動録音もタイムフリー方式に切り替え

今月末(2020/11/30)でラジコのFlash再生サービスが終了します。

これにより、Radika によるリアルタイム録音が完全に利用不能になります。その他、Adobe Air で動いているWindows, Mac用のガジェットも終了。(ガジェット下部に特にメッセージは出て来ないんだけどな〜。)

radiko player air 終了告知
さらに、Unix系OSで使っている rtmpdump を使うスクリプト録音も使えなくなります。
4月頃から自分の自動録音環境を更新せねば、更新せねばと思い続けてきましたが、いまだに対応出来ておらず、ギリギリになったこの時期、どう対応させようかとバタバタしています。

私の場合、リアルタイム聴取は出来ないため、基本録音したものをiPodにコピーして聞いているためリアルタイム録音は(本当なら)必要ありません。RadikoPadでタイムフリー番組をダウンロードして聞けばいいのですが、タイムフリー番組って時々事故が起きていて、リアルタイム録音と違っているケースがあります。だいたいはコンテンツ抜け。リアルタイム録音と比較すると、リアルタイム録音の方にはタイムフリーで空白の時間にコンテンツが含まれていたりします。そこが番組のコアな部分だったら???? という不安があるので、出来るなら別方式による録音を行っておきたい。
RadikoPadコマンドモードを使うという手もありますが、RadikoPad は Windowsアプリなので、録音ファイルを一度サーバーにコピーして、さらに処理する必要があります。

今のところ、リアルタイム録音対応のスクリプトは見つかっていません。考えていても時間が経過するだけなので、タイムフリー対応のrec_radiko_ts スクリプトを使わせてもらうことにしました。
このスクリプトの良いところは、今まで rtmpdump + ffmpeg で録音していた環境をそのまま使えること。

今までは、13:00 放送開始の番組を録音する場合は、cron で13:00 にスクリプトを開始していましたが、タイムフリー録音スクリプトの場合は、番組終了時刻に cron でスクリプトを開始すればいいってことになります。録音が完了し、iPodにロード出来るようになる時間はほぼ同じ。番組ファイルサイズもほぼ同じなので、しばらく使ってみようかと思っているところです。

Comments

  1. rec_radiko_tsの作者です
    手前味噌ではありますがリアルタイム録音なら https://github.com/uru2/radish でいけるはずです

    作っといてなんですが、テレフォン人生相談などの特定の番組や一部のスポーツ中継、
    radikoでのNHK配信番組ではない限りリアルタイム録音はしないですね

    # 「安住紳一郎の日曜天国」がTF許可から1年以上経っても【実験】と称してるのでリアルタイム録音してはいますが

    ちなみに生放送番組のTFで一部配信NGになるパターンは経験上放送終了直後であれば
    大丈夫であることが多いです
    (おそらく生放送中はスタッフがNG処理する暇なんかないんじゃないかと思います)

    1. うる様、

      書き込みありがとうございます。
      週末か、年末、時間のある時に、radish を試させて頂きたいと思います。
      私は、11/30に、リアルタイム録音からrec_radiko_ts に切り替えたのですが、まさか 12/1 に radiko.jp がHTTP→HTTPS化するとは思わず、12/1, 2 とタイムフリーダウンロードが成功していたので、何も知らずにいたところ、当サイトで配布しているRadikoPad が仕様変更のトラブルに巻き込まれてしまいました。
      屋外聴取派の私は、ダウンロードしてiPodで聞いているので、rec_radiko_ts には感謝感謝です。

      リアルタイム録音は、確かに実用性が低いのですが、必ずしもリアルタイムコンテンツとタイムフリーコンテンツが同一ではないためバックアップの意味も兼ねて、出来ればリアルタイム録音も行いたいと思っているところです。
      そうそう、日曜天国も不安材料ですね。私も聞いています。

      このたびは、ご訪問と書き込みありがとうございました。

    2. バタバタしていて、テストまで時間がかかりましたが、私の自宅サーバーへのradish のインストール、テスト、本番投入が終わりました。
      タイムフリー録音をメインに切り替え済みなので、リアルタイム録音のrad.sh はバックアップ録音用途になりますけど、タイムフリーに対応していない、放送大学やNHKらじる★らじるの録音には活躍してくれそうです。FlashストリームのFLVファイルとは異なり、m4aで保存されるので、変換の手間がなく、即、使えるのもいいところだと思います。

      聴取時間を取れないので、コミュニティーFMにまで手を広げて録音するかどうかはコンテンツ次第ですが。

      radishの開発と紹介、ありがとうございました。

  2. こんにちは。
     radikopadの場所で、申し訳ないのですが、radikaがhls で聞けるようになったものが、5chにありました。 radikaのフォルダーにチューナーとして追加すれば、プロクソミトロン不要で、しかもエリアフリーでradika が聞けます。 また、聞けるようになってよかったです。

    1. なんと!

      確かに、
      RadikoTunerHLSDevicePlugin_0.0.0.1
      をダウンロードして、radikaフォルダーにコピーし、チューナで ラジコ(HLS)を新規登録して、選択すればRadikaでラジコが復活しますね。チューナーでRadikaを復活させるとは素晴らしい。

      今までの、TCP RTMPポートじゃなく、https ポートに接続しに行っています。
      これはすごい。

      ただし、これをradika pack に入れて当サイトで公開するとか、やり方を紹介するとかは考えていません。

コメントを残す