Windows10 HP Elitebook が外部モニターを認識しない

仕事でHP Elitebook 840 G2 というノートパソコンを使っているのですが、これに Windows10 build 1809 を再インストールしたあとで、外付けVGAアナログモニターをつないで操作を楽にしようとしたところ、外部モニターが認識されない!という現象が発生しました。ノートPCの内蔵モニターにはHD解像度で普通に表示されています。

VGAケーブルを抜き差ししたり、Fn+F4を押しても外部モニターは節電モードのまま。Windows10 OSインストールを失敗した?
ちなみに、インストールにはドッキングステーションを使用し、VGAケーブルはドックのアナログVGAポートに接続しています。

じっくりトラブルシュートできず、今回は同僚に調査を依頼しました。
そうしたら、Web検索して原因を調べてくれていました。

なんと、自動認識されたと思っていたCPU内蔵HDグラフィックスが、間違って認識されていました。

Microsoft基本ディスプレイアダプター

内蔵モニターいっぱいに表示されていたので、Microsoftの標準ビデオドライバーで動いていたことに全く気が付きませんでした。確かに、メディアからインストールした直後、ドライバーを入れるまでは(もしデバイスが認識されないと)MSの標準ドライバーで動くか、不明デバイスとして認識されるというのは当然なんですけど、HD表示しているビデオが標準ドライバーで動いていたとは、、、

原因が分かれば対策は簡単。ディスプレイアダプターのプロパティーを開いて、ドライバーを更新すれば良いだけ。

ドライバーを更新 ボタンを押して、ドライバー変更を開始。

ディスプレイアダプターのプロパティを開いて、ドライバーの更新を選択

 

ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索

 

新しい最適なドライバーをインストール中

 

Intel HD graphics 5500 ドライバーがインストールされた

 

デバイスドライバーが Intel HD Graphics 5500に変更された

この後で、外部ディスプレイに表示されるようになりました。最初はミラーモードでしたけどね。

Intel HDグラフィックス 5500は自動認識されるかと思っていたんですが、されなかったようです。しかし、外部モニターが使えない状態になるとは考えもしませんでした。どちらかというと、外部モニターだけ表示されてビルトインモニターには何も出てこないモードになりそうなものです。

ということで、問題解決しました。

コメントを残す