PayPay: パスワード設定不能、完成度が低すぎ

先日、モトビルド・フロンティアでブレーキパッド交換を行ったタイミングで作成したPayPayアカウント。
私は、PayPayもYahoo.co.jp も信用しておらず、先日のセブンペイ事件のようにアカウントを抜かれて勝手に残高を使用される事件がいつ発生してもおかしくないと考えているので、最初にもらった500円を使い終わったらアプリを消去するつもりでした。

ただ、PayPay(だけじゃありませんが)を利用すると、個人間の少額立て替えが簡単になることは便利だと感じています。例えば遠隔地の友人と一緒に出かける場合、集合場所から目的地までの旅費の事前送金とか、食事代を一括で支払ってもらって、割り勘代金精算する場合とか。
私が、PayPayをインストールした時点では、Yahooアカウントを使用する以外にPayPayに追加チャージする方法はありませんでした。追加チャージにはYahooマネーかYahoo Wallet が必須。これらを使う気は無いので、PayPayは削除して終わりだと思っていましたが、最近ふと気になってPayPay画面をチェックしてみると、セブン銀行の端末からチャージする方法が追加されていることに気が付きました。
PayPayに銀行口座やクレジットカード番号を登録せずに使えるなら、少し試したい事があります。

ということで、まずは、追加チャージ。
セブン銀行のATMから入金してみました。
ATMでスマートフォン取引を選択し、PayPayアプリをセブン銀行からのチャージにして、二次元コードを読み取る。
スマートフォン画面に表示される企業番号を、ATMのキーボードから入力した後、現金を投入。
ATMで金額が確定すると、数秒でスマートフォンに残高が追加された事が表示されました。
入金額は3千円。これなら事故が起きるとしても諦められる金額ですから。

操作方法はATMが混んでいない時なら簡単な操作。ATMの画面タッチと、スマートフォン画面を交互に見ないといけないので、初回がATM数珠つながりに混んでいる時に遭遇したならちょっと焦るかも。

次は、残高をチャージしたので、アカウントの安全性を高めておく必要があります。
私の場合はPayPayをインストールした時、Yahoo Japanアカウントで設定を行いました。PayPayアカウントは作っていません。それで利用に問題はないものの、YahooのWebページからワンタイムパスワードを有効にしておきます。
これで、利用準備完了・・・・・かな、と思ってPayPayアプリ側からアカウント情報を確認してみると、電話番号が登録されているものの、古いSIMの電話番号になってました。いつ電話番号を登録したんだろうか?
自分で登録したのか、アプリがSIMの情報を読み取ったのかは分かりませんが、セキュリティー関係で、SMS確認される場合があるので、この番号も変えとかないと。

携帯電話をタップして、

PayPayアカウント情報の携帯電話番号

「新しい携帯電話番号に変更する」を押すと、

paypay 携帯電話番号を変更できない

「パスワードが設定されていないため変更できません」と出て何も出来ません。
パスワードが設定されていないためったって、Yahooアカウントで使用しているわけだから、PayPay専用カウントは作ってない。イラッとくるものの、PayPay IDを登録。これでパスワード設定出来るか?と、アカウント→セキュリティを開くと、以下のようにログインパスワードが未設定となってました。paypay アカウントのセキュリティー画面この画面でパスワード登録すればいいのかと、メニューをタップするものの、「ログインパスワード」フィールドを触っても何も変化無い。その他3つのスライドスイッチはちゃんと切り替わるのに・・・・。

PC用Webページから設定するの?Yahoo Webページから入ればいいのかと、探す事数時間。事業者用PCログインページはあるものの、ユーザー用のPC Webページは存在せず。
スマートフォン上に携帯電話番号ログイン画面はあるので、ここからログインしようとしても、パスワードエラーとなってログインできない。

悩む事数時間。アカウントページ下の方にヘルプメニューがある事に気が付きました。変更したいのは電話番号なのですが、パスワード再設定でもいいので探してみたところ「メールアドレス設定受付フォーム」というのが見つかりました。
情報を入力して送信したものの人手による作業のようで、数日待てと言う事。むかっ。

こうなる時点で、このPayPayサービスは、ダメですな。メインの金銭受け渡し機能は充実していて、入金機能も多少ましになってきていますが、サポート機能は使い物にならず。
問題なく動いている時は、便利に使えます(例えばタクシー運賃支払い)が、日常的に発生するちょっとしたユーザー事情による情報変更に全く対応できないようです。ビジネス上のやり取りを低コストで行うため、仕事のパートナーにPayPayを使ってもらうよう依頼して、その後トラブった場合、質問はPayPayに行くのでなく、自分に戻ってきてしまいます。この場合のロスは節約できた手数料を遙かに上回りますから、現時点でビジネス上のやり取りを行うためにPayPayは推奨できないというのが結論。

そもそも、PayPayは三大キャリアの携帯電話を持たない人を対象としていない事が問題。
私のようにデータ専用格安SIMをメインで使っている場合、わざわざSMS対応SIMを作らないとPayPayアプリに登録さえ出来ません。固定電話を活動のメインとする人の場合は、Yahoo Japan IDを使うしかありません。
それにも関わらず、Yahoo IDとの連携が100%ではないっていうのが不便極まりない。

仮に、Yahoo Japanアカウント派が少数だとしても、Yahoo Japan IDでPayPayを使い始めた人が、キャリアやプロバイダーを替える事を全く想定していないサービス内容。オンライン手続きできないため引っ越しの度、いちいちサポートに連絡しなくちゃいけないとは不便すぎるでしょう。サービスの構成段階で仕様を間違っているわけです。

こんなサービス他人に勧められません。いつものようにSoftBank、Yahoo系のサービスがサポートを考えていないクソ仕様であることをよく示しているアプリの出来でした。奴らは、利用者が当たり前と考えるメニューの連鎖を考える前に、ユーザーを囲い込む事から考えるから、ねじれたメニュー、わかりにくいサービス体系しか作れないわけ。

時間が経てば完成度が上がって行くのかも知れませんが当てにはできず、残高が残っている範囲で使用する事にして、他のサービスを探す事にしましょう。あ〜、時間の無駄でした。

2019/07/23 追記

待てどもPayPayからの連絡はなし。
が、PayPayのアカウントメニューからもう一度、電話番号変更を試してみたら、今度は電話番号変更できるようになってました。ただし、その前にパスワード設定が必要ってメニューが出て来るところは同じで、その後実際にパスワード変更が可能でした。おっ、PayPay、やってくれたのネ!

ここで新しいSIMの番号を入れて、SMSメッセージを受け取り、認証して完了。メール連絡はありませんでしたけど、これ以上追求しても意味ないので、現時点では設定の整合性を取る事が出来て、設定は一旦完了。(連絡してから4日掛かるのが早いかどうか。今回に関しては旧SIMの解約日には間に合いました。)

またPayPayの使い方練習のために友人に協力してもらいました。無理矢理PayPayをインストールしてもらい、送金サービスを使ってみました。送金手数料ゼロなので、慣れるまで何度でも試せるのはとってもいい。

店舗で使う場合と比べて、PayPayって便利な機能満載。例えばパスワード付き送金。これはいい。
オンラインでの面識はあるものの人柄をよく知らない人から何か物を買うような場合。こちらとしては、お金を払った後期待のものが本当に送られてくるか、届いた物がやりとりした内容と一致しているかどうか不安な場合。
ものを送る方としても、ブツを送ったけどお金を本当に支払ってもらえるのか?と不安に感じているでしょう。特に初回のやり取りなんかはそうでしょう。
こういうケースでは、ブツを受け取る側からパスワード付のPayPay送金をすれば品物を送る人に納得してもらえます。そして実際に物が到着してから内容に同意してパスワードを知らせれば、双方にとって安心できるでしょう。(品物が届いてもパスワードを知らせないクソ野郎はいるかも知れませんが、そんな奴はさらしてしまいましょう。)

不便だと思ったのは、二次元コード付き請求書を相手の携帯メールアドレスに送って、相手がPayPayがインストールされているスマートフォンでそのメールを開いてしまった場合。当然スマートフォンで開くよね。
スマートフォン画面に開いている二次元コードをスキャンできない!(当たり前だけど。)
この場合、スマートフォンアドレスに送らずPCメールアドレスに送るか、別の端末に転送する手間が必要ですね。メールの他SMS 送信するとかファイルに保存するような事も出来て、メインのお金を送る、受け取る機能に関してはとっても使いやすいと感じました。友人の感想も高評価。
ただし、全体像を説明して実験に協力してもらうにはとっても時間が掛かりました。安心して使えるかどうかは、まだ、疑問符。セブンペイ詐欺事件のようなトラブルに巻き込まれたくありませんからね。

ダメなのは、アカウント機能だけ。これはPayPayがダメというのではなく、PayPayとYahooアカウントの連携や考え方が、まだ不十分 って印象です。

現時点で、PayPayによる低額金銭の送受機能はとっても便利で、送金ステータス管理も安心できると思います。でも安心して他人に使ってもらう事を奨められるか?となると、まだ不十分という印象です。

2019/08/08 追記

やっぱり、PayPay はサポートが腐ってる。システムと社内のサポートが全く連携取れてない!
7/23 にパスワードの変更やTEL番号の変更が出来るようになったと追記しましたが、トラブった当日にフォームから入力した内容に関して、07/29 にサポートからメールが届きました。

PayPayカスタマーサポートXXXです。
このたびは、ご連絡にお時間いただき、恐れ入ります。
フォームに入力いただいた情報につきまして、念のためご確認いただきたい項目がございます。
PayPayアプリをインストールしログインまで実施されたことはないとご申告いただいておりますが、過去一度もPayPayの登録をしたことはないということで、お間違いないでしょうか。
---以下省略---

一応、今回のトラブルが解決した趣旨を伝えたら、今度は 8/07 にその返信が届きました。ただの挨拶ですけど。

なんなの、このスローで、役に立たないレスポンスは!
奴ら、フォームでコンタクトしてきたユーザーの操作履歴にアクセスしていないのか、アクセス出来ないようになっているのか、そしてコロコロ変わるPayPayの仕様についても全く理解していないようです。社内で情報共有さえ出来ていない印象。

駄目だわ、このサービスを使っていたら、いずれ大トラブルに巻き込まれる。小さなダメージで済む金額範囲内で使うのが現実的ですわ。

コメントを残す