特定小電力トランシーバー アイコム IC-4300購入

アイコムの特定小電力トランシーバー IC-4300 を購入しました。

前々から欲しいとは思っていましたが、決断したきっかけは複数人でのツーリング。走行中に困るのが意思の疎通。運転中にメンバーと話が出来たら便利だし、タンデム走行時、後部座席同乗者と大声を出さずに話をしたい。
今の時代ならスマートフォンにトランシーバーアプリを入れて話をするという手もありますが、相棒にアプリを入れてもらわないといけませんし、アプリの相性、途中で切断された場合の再接続など不確定要素があります。
その他の使用目的も考え、トランシーバーを購入しました。

バイク以外でも、一人では出来ない作業、例えばTVアンテナ取り付け作業時の受信状態確認のように、TV画面を見ながらアンテナの方向を決めるような離れた場所で行う作業時の連絡手段として使えます。

重要なのが非常時。
昨年7月、水害に見舞われた時には、自宅付近の安全確認に出歩く場合や、家族と同じ場所にいられない場合の安否確認手段を持っておくことは特に重要と感じたことから、何も考えずにボタンを押すだけで話が出来るトランシーバーを持っておくことは、スマートフォンよりも安心できます。

特定小電力トランシーバーって、機種にこだわらなければとっても安く調達出来るんですね。

特定小電力トランシーバー wesTayin T38、充電式 トランシーバー 2台セット、無線機 省電力 トランシーバー、免許・資格不要で使用できる、低放射線、災害 地震 緊急対応

なんと、1セットで、IC-4300 1台よりも安い。

残念ながら防水性を全く考慮されていないので、水害時の使用には向いていません。また、電源が内蔵バッテリー充電式だったり乾電池6本という、常備には向かない仕様のため、SOHO規模のビジネスオフィスに常備しておいて日常業務のコミュニケーションに使用するタイプとしてはとってもいいと思いますが、私は安心のICOM製品を選択となりました。

ICOM IC-4300のオプション

モデルは IC-4300に決めたものの、付属品をどうするかで迷いました。

単三アルカリ乾電池 1本で動作させるか、単三充電池で動作させることになります。上記安物モデルと異なり、電池は1本だけです。

純正充電池の場合は次の製品を(2台なので)2個買うことになります。

この充電池で使うと、充電する環境が必要なので、充電台も購入する必要が出て来ます。(下図)

充電台と電源アダプターは別々に購入できるものの、結構な金額。充電池と合わせる、3台分くらいのコストになります。2万円越えるじゃん。

これは高すぎるし、自宅に単三エネループは常備しているので、まずはエネループを使い、純正充電池とドックは購入せずに、試してみることにしました。

ヘッドセット

両手を話して作業を行うために、次のヘッドセット イヤホンマイクを注文。

両手で作業を行いたいし、バイクで使用する場合ヘッドセットは必須。ただし、このタイプがベストかどうかは不明のため、とりあえず1本だけ購入してみました。(下図)バイクのペア用にもう一台購入予定ですが、モデルは未定。

ICOM IC-4300 低電力トランシーバー 赤と黒 IC-4300とヘッドセット

トランシーバーのヘッドセットホールはひょっとして携帯電話と同じサイズ?って期待しましたけど、全然違いました。


IC-4300用ヘッドセットプラグ拡大プラグの根っこがネジになっています。きっと防水仕様のためでしょう。
ねじ込みますので引っ張っても外れない。

ヘッドセット全体図イヤホン部分は、耳に固定でき、左右どちらの耳にでも取り付けられます。

VOXをうまく設定すると、トークボタンを押さなくても会話を始められると思いますが、まだそこまで使い込めていません。もう一本ヘッドセットを購入したいと思っています。

ヘッドセット説明書1 ヘッドセット説明書2

エネループ

マニュアルでは、アルカリ乾電池か純正充電池のみサポートとなっていて、これ以外は故障の原因になるので推奨されていません。

推奨されていないだけで、使うのはユーザーの勝手。
単三サイズのエネループを入れて使用してみました。当然ですが全然問題なく利用できます。バッテリーレベルもちゃんとフルレンジ表示しました。
アルカリ乾電池は1.5V、ニッケル水素充電池やエネループは1.2Vですが、IC-4300が電池タイプを自動判定してくれるのでどちらでも問題なく動作します。
将来、充電台を使用する場合、専用バッテリーを購入するしかないでしょう。
エネループの充電にはエネループ専用充電器を使います。

別機種との接続

IC-4300に関して情報検索していると、チャンネルを一致させれば、別メーカーのモデルとも通信できるとのこと。マニュアルにも動作保証はないが条件が一致すれば通話可能と記述がありました。
どこかで実績データが見つかれば、3台以上で使用したい場合常時3台使う訳ではありませんから、追加トランシーバーとしては、ICOM以外の特定小電力トランシーバーでもいいかもしれません。まあ、安価な品は、すぐにゴミになってしまいそうですが。

説明書ページへのリンク

http://www.icom.co.jp/support/download/manual/MnaDwn2.php?PDNM=IC-4300_IC-4300L

 

コメントを残す