年末というわけではありませんが、PCを上げて作業する機会があり、ついでに、今となっては小容量扱いになってしまった2GB〜10GBクラスHDDストックを再利用できるかどうかテストを行っています。前のメモにも書きましたが、小容量だからと言って使い道がないわけではありません。
Unix系で使うなら前メモに書いた用途の他、 2.5GBあれば、
- 最小起動OSとスワップを作ってPCの中におけば、普段はスワップとして、本番OSが入っているHDDがダウンした時には、BIOSから起動HDDをスイッチしてリカバリー用として使えます。
- ルーター専用機のHDDとしてなら、2.5GBあれば十分。
として活用できます。近日中に、遠隔地に24時間サーバーを置く予定なので、パーツを選定中。メインは250GBくらいの容量にする予定ですが、数年レンジで使用すると、途中で必ず起動できなくなるトラブルが発生するので、そんな時Unixに明るくない近くで世話をしてくれる人が簡単にバックアップOSに切り替えることが出来るようにしておく必要があります。これに使う5GBクラスのHDDをストックから探していたところ・・・・使えな〜い。または、再チェックが必要なもの。
すぐに捨てるなら記録する必要はないのですが、再チェックが必要なものは記録に残しておかないと、再度時間の掛かる作業が必要になりますからね。(それと、こんなパーツを使っていたという記録のためでもありますね。)
Quantum Fireball ST 2550AT ST25A101
2550MB IDE HDD。HP製PCに入っていたものか?ANJCN00ABK というHPのモノらしいパーツ番号が付いています。HPのロゴも付いているし。ソフマップで購入したような記憶があります。
不具合症状:
P3B-F IDEポートに接続してBIOSから認識されない。モーターが回転しようとする音が変化するので、冬場でグリースが固まってる?
夏場に再チェックして、ダメだったらだったら廃棄予定。
もし、二個一のためなど、パーツ取りに欲しい人がいたら、差し上げます。
IBM DTTA-371010 1台目
10GB IDE HDD。これもHPのPCで使われていたようで、HPパーツ番号 D6627-69007 APHYN30ABJ, が付いています。
不具合症状:
P3B-F IDEポートに接続してBIOSから認識されない。電源を入れるとカチ、カチ、カチ と音がする。
これはディスク部分の物理故障のような気がする。
夏場に再チェックして、使えなければ処分する予定で、しばらくキープ。
二個一のためなど、パーツ取りに欲しい人がいたら、差し上げます。
IBM DTTA-371010 2台目
10GB IDE HDD。HPパーツ番号 D6627-69007 APHYN30ABJ, が付いています。
不具合症状:
P3B-F BIOSとOSからの認識は問題なし。フォーマットしようとすると途中でエラーが出て長時間待たされる。待たされている時はカコーン、カコーンと音がする。HDD上に不良セクターがあるものと考えられる。不良セクターを避ける形でパーティションを切れば、残りの容量を使い切れる可能性がある。
夏場に再チェックして、使えなければ処分する予定で、しばらくキープ。
二個一のためなど、パーツ取りに欲しい人がいたら、差し上げます。