Radiko.jp がタイムフリー試験を始めたことによる影響で、2016年終盤は Radika ユーザーの私にとって慌ただしい時期でした。 RadikaVer1.71 の現状は、ダウンロードしただけでは、Radiko.j […]
月: 2016年12月
Radikaは使用出来なくなりました。 → HLSフォーマットに対応させる。 先日、Radikoタイムフリーの3時間制限をリセットするメモにコメントをいただいた 珍宝堂さんから、Radika 1.71 を Radiko. […]
以前、ネットワーク越しに freebsd-update -r コマンドを掛けたところ、9.x → 10.x へはリブートした他途端ネットワークが使えなくなってしまい、コンソールへ直接アクセスできないとひどい目に遭ってしま […]
FreeBSD 9.3 のメンテナンスサイクルが終了するためサーバーの OS更新を計画中です。 FreeBSD10.3 にするか FreeBSD11 へ一気に上げるか悩みどころですが、使わないバージョンがあるのも面白くな […]
前のメモにも書いていますが、サーバーの構成変更を考えていて、古いパーツがつまっている段ボール箱を整理していたら、またまた懐かしのパーツが見つかりましたので、ここで紹介しておきたいと思います。 それは Big Foot。5 […]
前々から気になっていたことなのですが、現在の FreeBSD は、光学ドライブから実マシンへインストールが出来ないんじゃないかという気がします。 私の場合、最近は仮想マシンを使ったり、比較的新しいハードウェアである mi […]
またまた、マスコミによるオスプレイ不時着事故(2016/12/13)報道について、こいつらジャーナリスト・マスコミとしての能力、知識や誇りはあるのだろうかと感じているので、今の時点の情報から感じることを書いておきたいと思 […]
HP Photosmart 6510 と Officejet 4620 を使っていて、どちらも HP178 インクを使用します。Officejet 4620 は HP178 インク使用ということで家族用のコピー機として購 […]
また今年も年賀状シーズンがやってきました。 HP photosmart 6510 を使おうかと考えましたが、インク残量の関係から今回の年賀状印刷は、HP6510 と同じプリンターインク HP178 を使う、安物 Offi […]
本日、Webページへの訪問者の方から、当サイトの CGI がエラーで落ちるという指摘を頂きました。 当サイトのコンタクトフォームは、ここしばらく更新していないので、突然エラーを吐くことはないはず。 本日、他人の都合を考え […]
その2 から続く。 セットアップスクリプト2 を実行する 続いて、残りのセットアップスクリプト fb_autosetup2.sh を実行します。 次の例は、別のPCから仮想のFreeBSD へ ssh でリモートログイン […]
その1 から続く 仮想 FreeBSD11 から操作 ネットワークを有効にする ここから、仮想 FreeBSD での操作になりますので、タイプが必要です。 root でログインしたら、 echo ‘ifconfig_em […]
FreeBSD OS インストール直後の状態を、バッチファイルにより短時間でセットアップ完了させることを考えています。 FreeBSD OS に限らず、最近のOSインストール作業はインストールプログラムの指示に従って選択 […]
タイムフリー聴取機能実験中のRadiko ですが、私はリアルタイム録音とPodcast を使って聴くことが主なので、タイムフリー機能は利用していません。どんな操作具合なのか、ちょっと試してみただけ というところ。 ところ […]