約1ヶ月遅れで、我が家でもNHK らじる☆らじる を再生しようとするとエラーになる現象が発生するようになりました。(回避策は、本メモ最下段の 2016/10/29 追記をご覧下さい。)
原因と対策は分かっているのですが、まとめる意味でここにメモを残す事にします。
現象
radikaβ 1.71.0.0 でNHKを聴取しようとするとエラーが発生する。
約1ヶ月遅れでやっと発生です。
原因
NHKのストリーミングホストが変更になったため。
対策
radika を使用するPCの hosts ファイルに、新しい らじる らじる サーバーのIPアドレスを追加する。
具体的には、私が使用している Windows XP の場合、
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts
というテキストファイルに、
69.192.3.158 netradio-r1-flash.nhk.jp 69.192.4.204 netradio-r2-flash.nhk.jp 69.192.4.175 netradio-fm-flash.nhk.jp# 2015/10/28 k1weblog さんの情報を元にアップデート117.104.135.68 netradio-r1-flash.nhk.jp 117.104.139.218 netradio-r2-flash.nhk.jp 117.104.135.62 netradio-fm-flash.nhk.jp# 2015/12/05 Dokaさんの情報を元に、再度アップデート 23.212.108.234 netradio-r1-flash.nhk.jp 23.212.108.229 netradio-r2-flash.nhk.jp 23.212.108.236 netradio-fm-flash.nhk.jp
という行を(管理者権限のユーザーで、メモ帳などのテキストエディタを使って)追加する。
参考ページ
詳しくは、radika エラーに関するメモページとコメントを参照してください。
謝辞
本件に関しまして情報を提供して頂きました 栗木さん、k1weblog さん、lalaさん に感謝いたします。
2015/11/02 追記
私の環境で、2015/11/02 23:00 時点で試した結果によると、ホストIPアドレスは次のようになっていました。
R1とR2が同じIPアドレス。なぜか、これでうまく再生できています。(R1に 117.104.135.68 を指定するとタイムアウト。) NHKを聴取する地域(やタイミング?)によって、NHK側のホストが変化(負荷分散など)しているかもしれませんね。
# NHK 以下ホスト情報は 12/4 で役立たずになったため、抹消。117.104.139.218 netradio-r1-flash.nhk.jp 117.104.139.218 netradio-r2-flash.nhk.jp 117.104.135.62 netradio-fm-flash.nhk.jp
サーバーIPアドレスの探し方に関しては、以下のコメントを参考にしてください。
2015/12/13 追記
12/9 から、また、らじるらじる の受信が出来なくなっている模様です。
今回は、Webページからアクセスする らじるらじるサーバーのIPアドレスに書き換えても殆どの人には効果がないらしく、radika + らじるらじる 録音の終焉ムードを感じます。
実際何が変化して今回の現象が起きているのかが不明で らじるらじる に関するWebページ上の情報を探してみているところです。
http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/ganshiki-soushi/0074
http://tech.matchy.net/archives/241
あたりが現象を捉えている方々です。
過去のらじるらじる は、どんなんだったのか? 2013年に書かれた次の情報、
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20130125/radiru_radiru_recording
とコマンドを比較してみると、少し変化しているようです。しかし、サーバーURLに変化はないので、試しに私のサーバーで rtmpdump コマンドを発行してNHKを受信してみたところ、問題なし。ちゃんと録音できるじゃない。(リアルタイム再生は出来ない。)
Radika で受信できないのは、なぜ?というか、Radika で聞いている人には申し訳ないものの、リアルタイムに聞く必要がないのであれば、rtmpdump コマンドで問題解決です。
らじるらじる もradiko と同じく、Flash のストリームにコンテンツをくるんで流しているだけで、FLV形式で保存できれば、あとはファイル処理だけなので Radika で継続受信できてもいい気がするんですけどねぇ。本日はここまで。
2016/04/15 追記
その後も時間があるときに、時々radikaで らじる を使えないかと試してみたものの、打つ手無し。さらに、TBSラジオの番組表URLと仕様が変わったようでTBSラジオの番組表もとって来られない状況。radika の終焉を感じつつあります。radikool に替えればいいのかもしれませんが、2番組同時録音可能という radika は手放せず、PCでは radika を使い続けたいと思います。
とはいえ、他の選択肢も考えておく必要があり、既に利用中の FreeBSD + rtmpdump の他、Androidセットトップボックスを試していました。そして、いろいろ制約はあるものの DN-12928 というAndroidセットトップボックスでタイマー録音可能なことを確認できました。セットトップボックスは無料ではありませんし、DN-12928 を購入するくらいなら市販のラジコ・らじる対応アプリを購入する方が安上がりで平和な気がしますが、選択肢の一つとしてメモを残しました。
2016/10/29 追記
Radika で NHK らじる★らじる が再生・録音出来なくなっていた問題ですが、回避策が見つかりました。
2017/03/14
2017/03 NHK らじる★らじる URL変更だそうです。上記リンクのページに情報付加。
ありがとうございます!
このような場を提供してくださっている管理人様にも感謝です!!
Dokaさん、情報提供感謝します。管理人さんも、ありがとうございます。おかげさまでwin7(64)とwin10(64)、ともに、NHKと民放無事聴けるようになりました。
いつもありがとうございます。なぜNHKは最近ころころとアドレスを変えるのでしょうかね? NHKはなんだかわざと留守録マニアに意地悪をしているような気がしてきました・・・・・。これからも頼りにしていますのでよろしくお願いします。
Radika だけ見ていると、NHKがただ意地悪しているように見えるのかもしれませんが、その他のツールやOSでの状況を含めて考えてみると、
1. らじる らじるサーバーのパワーアップ。NHK自前(?)からクラウドへ移行したようです。
2. 負荷分散なのか高負荷時対応なのか分かりませんが、リスナーのインターネット環境によってサーバーのIPアドレスが変化するようです。
3. NHKは音質改善のためか通信安定性のためかは分かりませんが、ラジオ配信のフォーマットとプロトコルを変更しているようです。
今回のトラブルは3番じゃないかと心配しているところです。
つまり、radikaが通信できる残っている旧サーバーに運良く接続する事が出来ているだけで、近い将来また同じ事が発生し、今度は完全に radika が対応できなくなることが怖いですね。
皆様、ありがとうございます。
毎週土曜朝のバラカンさんとゴンチチさんをチェックしてます。
今日は逃しましたが今後ともよろしくお願いします。
2015/12/06 の5:00頃より hostsの記述を書き直してみましたが、うまく機能しません。(´;ω;`)
音は聞けるようになりましたが、番組表が出てこなくなりました。皆様はどうでしょうか?
私の環境では、現時点で、問題は起きていません。NHK番組表も表示されています。
ラジオNIKKEIが出てきませんが、これはいつものこと。
hostsファイル書き換えのためのIPアドレス検索ツールを公開している記事を
見つけましたのでご参考まで。
http://shiroyuki-mot-says.blogspot.jp/2015/11/pc-radica-nhk-notice-2015autumn.html
感謝します。radikaのひんぱんな接続不良にはうんざり寸前。一説によれば、もう管理者は撤退しているらしいとのこと。代替品radikoolやラジオグラバーもあるので同時に使用しています。
ただ「らじるらじる」12月4日の午後7時30前後にはこの3つのソフトが一斉に接続不良となりました。したがいまして、このときの録音はすべてだめでした。放送内容はNHK定演:サロメ。楽しみにしていたのにガッカリです。3つのソフトがすべて接続不良になるとは!原因はやはりらじるらじるの仕様変更ですか?教えてくだされば幸いです。NHKには再放送してほしいですね。
私は、一人の radika ユーザーで、らじる らじるの利用は「たまに」という程度なので、今回のNHKらじるらじるユーザーの方にとっての大トラブルも、コンテンツという意味では被害がなかった人間です。(突然サーバーが高負荷になり、自分でさえ、このサーバーにアクセスしにくくなったという意味の影響は受けています。)特にNHKサイトをウォッチしているわけでもないので推測するしかありませんが、maruno さんのレポートされている3ソフト全て障害という事は、ある瞬間にサーバーを切り替えたんでしょうね。その他の可能性としては、marunoさんが契約しているISPのDNSキャッシュ保持時間が切れた とか、たまたまISPの回線障害が発生した ということも考えられなくはありません。
もしサーバー切り替えするんだったら、放送を停止する深夜に行って欲しいものですけど、コストが高いネットワークエンジニアを深夜までキープするのは負担が大きいので、夜の早いうちに切り替えたのかもしれませんね。事実がどこにあるのかは今回の仕様変更に絡んだ人にしか分からないでしょう。
責任はどこにあるのか?という視点で考えるなら、NHKとしては、らじるらじるプレイヤーを配布しているので、そのソフトを使って障害が発生しないのであれば、責任はないと思います。らじるプレイヤーでも通信切れが発生したのであれば、「ごめんなさい」の世界でしょう。そもそも著作物を無料で流しているわけですから、著作者としては無料で記録されたくないというのが本音でしょう。個人使用という事で、録音しても犯罪にはなりませんけど、リスナーの録音が失敗する原因を作ったとしても、それが非公式プログラムを使っての事であれば、それはプログラムの開発元に文句を言ってくれってことになると思います。
とはいえ、コンテンツを発信する人とそれを楽しむ人・利用するがいて、何らかの形でお金が動く世界として成り立っているわけですから、今回の障害に関しては我慢はするものの、NHKに対して今回の障害情報を提供するから次回同じ事があるならユーザーの事も考えて欲しいと文書でインプットするのが、最善の落としどころじゃないでしょうか。
私は、映画を見ることを楽しみにしていますが、平日はリアルタイムには見られないので、殆どが休日に録画で見ています。気に入ったタイトルはHDDに保存したままにしておきたいと思いますが、時々、その映画放送中に地震が発生して、地震情報テロップが入っている事があり、ガックリ来ます。おそらくNHKの放送障害は同じような気分なんでしょうね。
お金を払うお客と、お金を受け取ってサービスを提供する立場が1対1の関係の話なら簡単なのですが、表に立っているのはNHKとリスナーだけでも、実際には、サービス提供者、コンテンツ提供者、複数の回線業者、PCプログラム提供者、リスナー などが複雑に絡み合うコンテンツとネットワークの世界ですから、文句を言う窓口さえ見つからないことになります。
障害じゃなくても、放送時間が変わったり中断される事は多々ありますので、あまり根に持たず、再放送リクエストをするか、録音に成功した人にコンテンツを借りるなどの代替手段を考えるのがいいのではないかと思います。
再度、これまでhaostsを何度か修正した記述を削除してシンプル化して修正しましたところ、2015/12/07 3:40に復活しました! ありがとうございます!
lifewithunix.jp管理人様。
ありがとうございます。これほどまでに丁寧なご回答がいただけるとは正直想定外でした。本当に感謝いたします。
ご指摘通り、NHKを責めるのはお門違いの可能性があります。たしかに3つのソフト(radika、radikool、ラジオグラバー)の通信が途切れた時(放送開始後30分ほどのところであったと、同じ報告がほかにもありましたね)、わがPCのインターネットは正常に機能していました。一方でらじるらじるの接続実験は実施していません。でもおそらく接続したでしょうね。
いずれにしましても、NHKには関知することの全く無いソフトを勝手に動かして接続したのどうのと混乱するのも大人げない話です。この点も、ご指摘の通りと実感であります。
もちろん、再放送のリクエストは一応しました。聞き届けられる可能性はほぼ皆無でしょうけれども。
あらためて感謝申し上げます。2015年12月5日にさっそく対応策を公開してくださったことに!そしてただちにradikaが接続できるようになったことに!本当にありがとうございました。
いやいや、私は、書き込まれた情報を確認して、結果を私の言葉で書き直しているだけですから、特別な苦労はありませんよ。
情報を書き込める場はここじゃなくて他にもあるので、わざわざ、この場に書き込んでくれている方に感謝感謝です。
特にRadika関係の場合、私の環境で再現しない場合や、忙しくて手を付けられない場合の方が多いですから、私のコメントにじゃなく、情報を書き込んでくれた方のコメントフィールドに、更なるコメントを書き込んであげるのが公平な評価だと思います。
いずれにせよ、漠然とした「できない」の一言ではなく、次の一手を試してみたくなるような建設的なコメントや、条件 + 結果付きのコメントはいつでも歓迎です。