リード100: 2サイクルエンジンオイル消費量と走行距離

今日、通勤での移動の途中、行きつけのバイクショップ モトビルド・フロンティア で2サイクルエンジンオイルを補充してきました。昨日から走行中にオイルランプが点滅し初め、今日点灯したままになってしまいましたので、帰り道、バイク屋でオイル補充をしてきました。

リード100の2サイクルエンジンオイルタンクは1L +α。αの部分は最低100ml はあるとは思いますが、それを見込んで運転し続けるのはあまりにも怖いので、点灯しっぱなしになったら早めにオイル補充することにしています。
ちなみに、オイルインジケーターが点滅を始めたところで補充すると、1L缶のオイルが50ccくらい余ります。無理に入れようとすると、シート下のトランクがオイルまみれになってしまうので、私は、完全に点灯しっぱなしになって、坂道や急停車してもインジケーターが点滅しなくなってから補充することにしています。このタイミングで1L缶から補充すれば1L全部補充することが出来ます。

今回、走行距離を計算してみたところ切りがいい数字になっていましたので、メモを残しておくことにします。

というのは、1L 補充した時点で走行距離をチェックしてみると、1,514km でした。約1500km。計算するには都合がいい。これは、リード100 が1Lのエンジンオイルで1500km走るというわけではありません。エンジンオイルはガソリンに一定割合で混合されてエンジンに供給されるので、何Lガソリンを使うと1Lのエンジンオイルを消費するかと言うことになります。

私のリード100の燃費は、この時期、だいたい38km/Lくらい。(冬場だと空気が濃くなるので、36km/L くらい)1500km を走行するために使用するガソリン総量は、

1500km ÷ 38km/L = 39.5L

ということで、約40L というところでしょう。ガソリン40Lに対してエンジンオイルが1L。約40:1 の混合比というところ。燃費が30km/L のリード100の場合は、1200km あたりでオイル補給ということになります。
1500km/L というとオイルパフォーマンスが良さそうに感じましたが、私の場合は片道約35km。往復で70km。1ヶ月に通勤だけで20日使うと、それだけで1400km 走行し、その他、所用で利用すると1ヶ月で1500km走りきるので毎月1本のオイル缶が空になる計算。

さて、利用しているオイルは、主にホンダ純正の2サイクルエンジンオイル。1Lが作業量込みの約千円で入れてもらえます。量販店で買えば、700円くらい(Amazonだと、1000円オーバー)で買えることもあります。自分で入れる方がオイル単体で見れば安いのですが、オイル缶の買い置きスペース(オイルが切れる直前に常に量販店で安売りしているとは限らない)が必要で、作業後オイル缶の後始末をしなくちゃいけない面倒があります。バイク屋で補給すれば200〜300円のコストアップになるものの、目視による簡単なメンテナンス、空気圧の測定をしてもらえて、次回メンテナンスの相談などが出来るので、私はコミュニケーション代だと思ってバイク屋で補充しています。(信頼できる馴染みのバイク屋がない場合は、簡単な作業なので自分でやるでしょうね。)

コメントを残す