Radika 1.71: ラジコ録音開始が約10分遅れる問題回避

Radikaは間もなく完全に使用出来なくなります。

2016/10/11 のラジコ タイムフリー機能後の Radika 再生・録音不具合については、こちらのメモ参照のこと。

Windows XP 上にてRadika 1.71を使用してラジコを聴取、録音する場合、m4a形式を利用すると、聴取や録音開始が約10分間遅れたり、選曲する度に10分間待たされるという現象が発生しています。

4/1以降の話なのでラジコサーバー側で何か処理変更したものか、4/1以前から利用を続けているRadika 1.71側での何か処理落ちがあったのか不明ですが、ネットワーク上のサービスとフリーツールを使っている以上、こういうことはよくある話。幸い、前のメモに訪問いただいた方から複数の情報を書き込んでいただき、回避する方法を何通りかまとめることが出きましたので、ここにメモしておきます。

  1. ラジコチューナーの「ラジコ(フック)」を優先順位の1番目に持ってくる。(音質が若干劣化するが、その他のアップデートやインストール作業は不要)
  2. Windows XPには未対応だが、IE10を入れると回避できる。(私はテストしていません。)
    ただし、IE11に上げると再び問題が発生するという情報有り。(私はXP環境なので未確認。)***
  3. radika フォルダーにある AYTHKeyGet.exe プログラムをRadika作者のものではなく、他の方が作成されたフリーツール+α と置き換える。

上記 1〜3のいずれかで回避できるようです。1,3 の方法はWindows XPで利用可能です。

上記3の方法に関して試してみたところ、若干作業方法がわかりにくかったため、以下に、私なりの置き換え手順をまとめてみました。

  1. まず、radika を終了させ、radikaを 1.71をインストールしているフォルダーをバックアップする。C:\program files\radika フォルダー(として使っているなら)単純にマウス右クリックにて、このフォルダーを圧縮ファイル.zip として保存しておきます。(録音スケジュールや設定情報を万が一のために備えて保存しておきます。)
  2. radika フォルダーを開き、その中にある AYTHKeyGet.exe プログラムを AYTHKeyGet_orig.ex_ などのように名前変更します。
  3. ****(下記、取消線部分は、2016/10/15 時点ではバイナリが古くなってしまいましたので、取り消しています。メンテナンスが行われて、将来、再度利用可能になる可能性はあります。)
    問題回避版 AYTHKeyGet.exe プログラム作者の方のページからReadMeファイルをチェックし、自分が利用する方法として問題ないと考えるなら、AYTHKey-Alternative トップページ の下の方にあるバイナリーダウンロードのリンクをクリックして AYTHKeyGet Alternative.zip をダウンロードします。
    このアーカイブを展開し、中にある AYHKeyGet.exe を radika フォルダーに移動します。
    次のリンク先にある情報ページからたどって、2016/10/13 版の AYTHKeyGet.exe をダウンロードする。(ただし、作者情報はありませんので使うかどうかは利用者が判断して下さい。私はかなり慎重になりました。)
    http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456664876/174
    ダウンロードした .zip ファイルを解凍し、MD5 チェックサムを確認後、radikaフォルダーにコピー、または移動。
  4. 次に、swftoolsダウンロードページから swftools-2013-04-09-1007.exe をダウンロードして、Windowsにインストール。(インストールには管理者権限が必要です。**  Windows 7ユーザーの場合、ダウンロードしたファイルを実行する前に、プロパティ-互換性 から Windows XP SP2 との互換 を選択しておかないとインストールが出来ないという情報があります。私は未確認ですので、詳しくは本メモのコメントをチェックしてください。)
    インストール後に C:\program files\SWFTools フォルダーを開き、swfextract.exe を radika フォルダーにコピーします。
  5. Radika 1.71 を起動して、フックじゃない方(m4a 形式の)のチューナーでラジコを遅延なく再生できるかどうかを確認します。
  6. 動作を確認できたら、swftools はアンインストールしてもOKですし、せっかくなのでそのまま利用させていただいてもいいと思います。radika のバックアップも不要なら消去します。

回避プログラムの名称から考えて、ラジコは現時点ではFlashアプリとしてのみ利用可能なようで、Flashコンテンツの中身を取り出すユーティリティーを間に噛ませてデータのやりとりをさせている感じがします。勝手な解釈ですが。

私の場合、2台のWinXP PC で上記の回避策を行い、4/1以前と同様の動作に戻りました。(正確には以前より再生までの待ち時間が減った。)

** 部分を 2013/07/01に追加)
*** 部分を2014/04/03に追記)
****部分を2016/10/15に追記)

Comments

  1. Win7 32bit, IE11です。
    語学の学習をする上で、このRadico+Radikaのコンビは最強で、
    録音したものをIpodで聞いていました。
    久しぶりにradico+radikaに戻ってきて、録音しようとしたら、動きませんでした。
    困っていたところ、こちらの情報3で聞くことができるようになりました。
    ありがとうございました。
    大変助かります。

  2. 4月からのradiko仕様変更で聞けなくなって困っていました。(らじるらじるは聞けてた。)いろいろ調べるうち、このページにたどり着き、以下の3.4.の方法を試したところ、問題なく再生・録音ができるようになりました。
    ありがとうございます。
    Win7ProSP1 64bit IE11

  3. 今月頭に渋々windowsの更新プログラムを入れたら民放が聞けなくなっていたのですが、
    上記3で再生・録音が今まで通り出来ました!
    本当に助かりました。ご教授ありがとうございます。

    当方、win7 IE11です。

  4. P3-1.4Sのメモリリミット512MのプアーなPCで3の方法でXP Proで快適に運用していました。
    XP終了のためVISTA Home Basic SP2でフック録音で運用していましたが、
    予期せぬエラーログを吐いてプログラム終了したり、休止状態からの復帰に失敗しますので
    改めて3の方法でやってみたところ、今まで通り軽快に動くようになりました。
    今録音しながらこのコメントを書いていますのですこぶる快適です。
    ちなみに私の環境ではXP互換モードを使用しなくてもインストールできました。
    XP終了して古いPCが余ってる人も多いと思いますので何か参考になれば幸いです。

  5. 3の方法で解決できました。
    プログラムなど全くわからない素人ですが、手順がわかりやすくて助かりました。
    ありがとうございました。

  6. 手順3(AYHKeyGet.exe)と手順4(swfextract.exe)の組み合わせで解決しました!
    (手順3のみはエラーメッセージ変わらず)Windows7(32、DSP)、ie11です。
    XP→7に移行したらradikaがつながらなく苦慮していたので
    こちらのページの情報が大変助かりました。ありがとうございます。

  7. 素人ですが、どきどきしながら何とかできました。有益な情報有難うございます!
    動作環境 win7 64bit ie11です。再生録音ともにできなくて困っていました。
    手順が丁寧に順序立てて下さり、また皆さんのコメントもかなり参考になりました。

  8. 3と4をやって動くようになりました
    windows7にファイヤーフォックスです

  9. ハードディスクで不良セクタが発生したらしく 立ち上がらなくなりました バックアップはいろいろとしてたのですが使えず 結局 再インストール 日本語パッチを当てたりで大変でした とくにradikaにてこずり インストール時の紆余曲折をみんな忘れてるのです まったく記憶にない 初めての時のように 検索かけて調べて試行錯誤のくりかえし ・・ で 結局皆さんと同じ (3)で ほっとしたところです ありがとうございました

  10. 以前からradikaで録音できなくなり、困っていました。
    そこへコンピュータの調子が悪くなり、再セットアップしたところ、ほかのソフトでも
    録音が全くできなくなり、いろいろ調べた挙句、こちらにたどりつきました。
    見事に録音ができるようになりました。
    ありがとうございました!!

コメントを残す