Bluetooth GPS GNS5870MFI 購入

iPhone 3G のGPS を安定的に使う方法はわかったものの、実際には地形や場所によって安定度が異なるためGPSを常時「良好」状態で稼働させるのは現実的でないと感じつつあります。WS027SHのGPSは一度位置情報が確定してくれればその後は安定していますが、時々GPSで位置が確定するまで20分くらい掛かることがあります。多分、GPS が起動していないんだろうと思うものの、W-Zero3を再起動するくらいしか対策がありません。

こうした状況でいたところ、Amazon.co.jp でBluetooth GPS なるものを発見。レビューを見るとなかなか評判がよいようで、思わず注文してしまいました。「GNS 5870 MFI Bluetooth GPS Receiver iPhone, iPad, ipod」という製品で、購入価格は7500円。これで、endomondo 中にGPSに対して気を使う部分が減るなら良しとしましょう。BlueTooth接続なので、GPSだけ外に出してiPhone3Gは鞄や服のポケットに入れてしまえるのもありがたいところ。(追記:現時点では私が購入したモデルは購入できなくなっており、別のリンクのものに変わっていました。GNS 5870 MFI Bluetooth GPS Receiver iPhone, iPad, ipod 並行輸入品

本日到着してiPhone 3G とペアリングして使ってみましたけど、なかなかいいです。最終的な評価はもっと長期間使ってみないと確定しませんが、窓際に置くだけで位置情報が確定するのでかなり感度がいいみたいです。本日2時間くらい、iPhone3Gとのペアで使ってみましたが、屋外では常にGPSは良好状態で一度も検索中になることはありませんでした。コンビニまでの道を往復したのに、往路と復路で位置が10m〜20m ずれている場所が何カ所か発生したのは若干気になるところですが、これももうしばらくモニターしてみないと評価を出せません。でもまあ、屋根がある室内窓際で位置が確定することがない iPhone3Gと比べて明らかにGPSが優れています。

また、GPS のスイッチ On/Off が、GPS 表面をなでる方向によって決まるのが洒落ています。アマゾンレビューにはタッチするだけでスイッチが入ってしまうという記述があって多少気になっていましたが、私の個体は全くそういうことが無くメカニカルな部分がないだけ安心出来ます。こういう機器の小さなメカニカルスイッチはいずれ必ず接触不良を起こすためメカニカルスイッチがないのはありがたい。

製品マニュアルは、紙のものが付属していましたが、PDF ファイルが http://www.mfi.gns-gmbh.com/files/manual_5870_mfi-eng.pdf にあるので、購入前にチェックしておけばなお安心だったはず。現時点では手遅れですが、結果オーライということ。

このGPSは、iPhoneの他、GPSを内蔵していない iPad, iPod Touch とペアリングして使えるというのがいいところです。 ひょっとしてiPod Touch に Endomondo をインストール出来るのでは?と期待しましたが、それは無理でした。Endomondo はGPS付き iPhoneかiPad でしか使えないようです。

付属品に車載シガレットライターに差し込んでUSBポートにするアダプターが付いているので、iPad やTouchを車載GPSの代わりにできるのかも。まあ私には縁がない使い方ですが。

しかし、私のモバイル環境って、ますます機能毎にデバイスが分散してしまう。コスト優先で考えると確かに安くつくのだけど、モバイルルーターが、Hybrid W-Zero3、GPS が GNS 5870 MFI、モバイルアプリケーションが、iPod TouchやSIMなしiPhone3G。長時間の外出だとモバイルバッテリーも必要になるので、パーツが増える増える。キャリアと契約したiPhone5なら持ち歩くのは他にモバイルバッテリーくらいで済んでしまうだろう。SIMロックフリーiPhone4Sあたりを安く購入出来る時代が早く訪れて欲しいものだ。

下の画像は、iPhone3G と GNS5780MFIの組み合わせでEndomondoを使ってみたデータ。このbluetooth GPS がWindows Mobile で使用できるかどうかのメモは、こちらをどうぞ。

コメントを残す