ディスクレスクライアントで Boinc を自動起動する 先日のログで、ディスクレスシステムの構築方法をメモに残す作業が終了していなかったものの、クライアントでBoincを動かすことに挑戦したことを書いたが、今回はその続き […]
月: 2012年9月
ディスクレスクライアント起動 ASRock AD2700-ITX PCをディスクレスクライアント実験機として使用するが、HDDがつながっているマシンなので、ブート画面で F11 を素早くタイプしてブートセレクタ画面を表示 […]
/diskless/boot を作る clone_root のコメント行にも記述されているが、ディスクレスクライアント用のカーネルとして FreeBSD 8.3 GENERIC カーネルを流用しても、クライアントに必要な […]
ディスクレスクライアント用ファイルツリーを構築する ディスク容量節約と管理の手間を最小にするために、サーバーとクライアントで共有可能なファイルは手間が掛からない範囲で共有する。 具体的には、 /usr /home サーバ […]
ディスクレスサーバーの設定 さてFreeBSDの場合、ディスクレスサーバーを設定するマシンの /etc/rc.initdiskless が鍵になる。rc.initdiskless のコメント文に記述されている指示に従って […]
PCをディスクレス構成のFreeBSDで使用するための設定方法については、いろいろと情報がある。そのため、初めてFreeBSDディスクレスサーバーを構築しようとしたときに、どういうポリシーで構築するのかを決めておくことが […]
私はディスクレス構成PCが好きだ。これは、HDDをSSDに置き換えたスピンドルレスではない。外部記憶装置が接続されていないのに、動作するシステムということ。 たとえばこんな感じ。 ネットワークカード付PCマザーボードにC […]
Boinc 7.0.28 を動かしている Atom D510 FreeBSD 8.3 サーバー の /usr などをNFS で公開し、Athlon X2のノートPCをディスクレスでpxeboot すれば状況に応じてOSを […]
FreeBSD 8.3p3 Linuxエミュレーションの BOINC 7.0.28 で計算した結果を、サーバーにアップロード出来ないトラブルがふたたび発生。環境はASRock Atom D510 ボード 。 現象:データ […]
次の項目は、Hybrid W-Zero3 を工場出荷状態に初期化し、リブート直後に動作しているプロセスをメモしたものです。追加アプリケーションは一切入っておらず、何の設定も行っていない状態です。 つまり、以下のプロセス以 […]
今回は、Apacheの更新で、エラーが発生したため、内容をメモ。 # portupgrade -a —> Upgrading ‘apache22-2.2.22_7’ to  […]
前回のログに続き、本日、アナログVGAポートとDVI-Iポートを使うドライバーを生成してみた。DVI-I は使っていないのでテストはしていないが、2画面表示もいけるようだ。 私のディスプレイはCPUスイッチ経由で接続して […]
ASRock AD2700-itxは、前のメモにも記述したように、32bit Windows7 をインストールして使用するには何も問題ないが、それ以外のOSをインストールして使うには異常に大変な目に遭う。 それでも 2. […]
またまた FreeBSD の portupgrade が途中で止まった。 ===> Configuring for apr-1.4.6.1.4.1_1 cd /usr/ports/devel/apr1/work/a […]