Boinc 7.0.25:結果アップロードトラブル

Boincクライアント 5.8.16 で使用していますが、新しいPCを使い始めたのに伴い、7.0.25をインストールして使い始めました。
ユニットダウンロードで何度かエラーが発生したものの最終的には成功し、変だなと思っていたところ、今度は計算結果をアップロードする段階で、「transient HTTP error」または「 Error 417」が出て、サーバーとまったく通信できないという問題が発生しました。

2012/05/31 21:26:13 | rosetta@home | Started upload of jsr_decoys_centroid_1zma_SAVE_ALL_OUT_50596_4410_0_0
2012/05/31 21:26:17 | rosetta@home | Temporarily failed upload of jsr_decoys_centroid_1zma_SAVE_ALL_OUT_50596_4410_0_0: transient HTTP error
2012/05/31 21:26:17 | rosetta@home | Backing off 2 min 52 sec on upload of jsr_decoys_centroid_1zma_SAVE_ALL_OUT_50596_4410_0_0

2012/05/31 23:28:13 | Milkyway@Home | Sending scheduler request: To fetch work.
2012/05/31 23:28:13 | Milkyway@Home | Requesting new tasks for CPU
2012/05/31 23:28:15 | Milkyway@Home | Scheduler request failed: Error 417

検索してみると、Boinc関連フォーラムには「ファイヤーウォールをチェックせよ」、とか「設定を確認せよ」とか役に立たない情報も多かったが、Web Proxy を使っている場合に発生するようで、Proxyサーバーの種類にも依存するらしいことがわかりました。

結論は、squid proxy とのセッションをhttp1.1 で行うとエラーが発生するらしいということ。Boinc クライアントと squid proxy の間のプロトコルをhttp 1.0 にすれば解決するはず。

Windows OSでは「インターネットのプロパティ」の「詳細設定」タブの中に、「HTTP 1.1設定」という項目があり、「プロキシ接続で HTTP 1.1 を使用する」というチェック項目があるので、これを外すとOSレベルで 1.0 で接続してくれるはずで、ひょっとするとここをいじれば解決するのかもしれませんが(未確認)、システムワイドでHTTP1.0接続してもらうとBoinc以外のHttp Proxy を使うアプリ全体に響くため却下。計算結果が溜まったら手動で1.0接続に切り替えるという手もあるかもしれませんが。

強制的にBoincだけHTTP 1.0 プロトコルを使用させるには、
Boinc 7.0.25 のデフォルトのデータ領域 C:\ProgramData\BOINC に cc_config.xml というファイルを手動で作成することで対応できるようです。このファイルに、

<cc_config>
 <options>
  <http_1_0>1</http_1_0>
 </options>
</cc_config>

と記述し保存した後、詳細メニューの「高度な操作」から「設定ファイルを読み込む」を選択すればhttp1.0の設定が読み込まれます。

このあとで、「ファイル転送」タブにたまっている計算結果を「今すぐ再試行」ボタンを押して送信すると、問題解決。「タスク」タブにたまっている「報告待機」は「プロジェクト」タブから「更新」ボタンを押してアップデート。

計算結果をアップロードできない現象にしばらく悩みましたけど、これでイライラ状態が解消されました。

余談ですが、私のweb proxyは vyatta で動いており、これが透過型Web Proxy であるためBoinc設定でProxyを使わない設定にしても、勝手にProxy経由のインターネットアクセスになってしまいます。Proxy解除設定しても、現象に変化がないためしばらく悩みました。偶然 Boinc ユニットアップデートタイミングにファイヤーウォールログとProxyログを同時に眺めていて初めて気がつきました。

これで一件落着。

Comments

  1. ありがとうございました。
    私の環境でも全く同じことが発生していました。

    おかげ様で今は快調に解析が進んでいます。

    1. コメント書き込みありがとうございます。
      boinc関係のメモにコメントが付くことは初めてじゃないかと思います。

      1年以上前にいろいろ悩みながら設定しましたが、今はクライアントが順調に動いてくれていて手間が掛からず、ほぼ意識しなくなっていたところです。たまに、FreeBSD上のLinuxエミュレーションで動かしているboinc解析が、スケジューラーを無視して昼間も動いていたりして、あらら〜となるのですが、その他はトラブルなく解析しているようです。

      さて、今は、寒さの厳しい冬場。パワーを絞らなくちゃいけない夏場と違い、暖房代わりにフルパワーで回すことが出来ますね。私の場合、電気を直接熱に替える電熱線型暖房器具とは違い、足下に置くタワー型PCで計算した結果の他に相応の熱を発生させるboinc暖房器具として利用できてちょっといい具合です。

コメントを残す